福岡県 太宰府市 (ふくおかけん   だざいふし)

梅クラフトビール 330ml×6本

令和の都でおなじみの『だざいふ』で収穫された新鮮な梅を使用して製造したクラフトビールです。 梅がほのかに香るさっぱりとしたフルーティーな仕上がりになっていますので、 お肉料理のみならずお魚料理などの和食に合わせてもおいしくお召し上がりいただけます。 ■産地 太宰府市(梅) ■原材料 大麦麦芽、梅(太宰府市産)、ホップ ■保存方法 直射日光を避け、冷暗所で保管。 ■その他(注意事項) ・お酒は20歳になってから。 ・飲酒運転は法律で禁じられています。 ・妊娠中や授乳中の飲酒はお控えください。 ・瓶底に沈殿しているものは酵母です。品質に問題はございません。 ■返礼品提供事業者 株式会社FOURSTAR 関連キーワード:お酒 酒 国産 梅 うめ ウメ クラフトビール 地ビール さっぱり フルーティー 九州 福岡県 太宰府市 ■地場産品に該当する理由 区域内において、梅酒の原材料である梅が生産されており、価格の8割程度を占めているもの。(告示第5条第2号に該当)

22,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
330ml×6本

工夫やこだわり

採れたての梅の鮮度を第一に、その日のうちに仕分けから洗浄まで行い、急速冷凍をし余計なものは一切入れず、梅本来の香りや酸味を活かした仕上がりになっております。
また、何度も試行を重ね梅の香りとホップの香りが調和できる絶妙な配合バランスを設計致しました。

関わっている人

阿波岐原クラフトブルワリー様へ太宰府の梅プロジェクトへの熱い思いを伝え、
太宰府で獲れた新鮮なさっぱりとした梅の表現を実現いたしました。

環境

梅クラフトビールの原料である梅は、大宰府政庁跡を始めとする、太宰府市内で収穫された梅を使用しています。

大宰府政庁跡は、天平の世、大宰帥『大伴旅人』が梅花の宴を催した元号令和の由縁の地であり、
古より我が国の政治・外交・防衛・文化・交易の要衛となった場所です。

ぜひ1300年もの歴史を感じてみてはいかがでしょうか。

時期

梅の収穫が毎年5月中旬頃となりますので製造完成するのが7月中旬頃となります。
また、年によって収穫量に変動があるため製造量も変わります。

お礼の品に対する想い

令和の都『だざいふ』は、沢山の梅の木に囲まれており毎年美しい梅の花でいっぱいになります。
そんな太宰府の梅を多くの方に知っていただきたい、美しい梅の香りを多くの方に感じて頂きたい!
その一心で試行錯誤しながら設計したクラフトビールを全国に届けて行きたいです。

ふるさと納税でやりたい事や生まれた変化

ふるさと納税による税収を活かし、梅の木の植栽を積極的に行う「太宰府梅園構想」を進め、
至る所で梅を愛で、収穫し、グルメやスイーツを楽しめる「真の梅のまち」を目指してほしいです。

太宰府関連お礼の品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス