佐賀県 唐津市 (さがけん   からつし)

唐津焼 獅子香炉 粉引 三代中野霓林作 一点物 小 「2022年 令和4年」

獅子は大変縁起が良いとされる想像上の吉祥瑞獣で、 力強い表情で邪気を払い財産運や仕事運を高めるともいわれています。 その獅子を模し香炉とした作品です。しっかりと大地を踏みしめる四肢の筋肉や爪、 くるくると渦巻く毛並みなどが、強弱をつけながら箆で彫り込まれ、そこに流れた釉薬が溜まって彫りの輪郭を浮き出させています。 身近な場所に飾ってもらうものなので、その表情には厳しさだけでなく、愛くるしさも兼ね備えたものになればと考えて作り上げられています。 香を焚く時の空気の通りを考え、口を大きく開けた獅子の香炉。 香を焚いたときの香りは心身をリラックスさせる効果もあり、昔の人は香で邪気を払うと考えていた。 実際に使って頂くと、より一層愛着が湧いてくるのではないでしょうか。 【事業者の思い】 安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。 霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、 小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。 徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、 お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。                                                           種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。霓は虹の意で、「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。 現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した中野正道が、 唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。                           

367,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
獅子香炉 粉引 三代中野霓林作 小 1 幅約8.5cm 奥行約8.5cm 高さ約12.5cm


この商品を見ている人はこちらもチェック!

唐津☆おススメ返礼品特集

写真

唐津焼特集はこちら

写真

佐賀牛特集はこちら

写真

定期便特集はこちら

写真

早期ご予約特集はこちら

写真

海産物特集はこちら

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス