熊本県 小国町 (くまもとけん   おぐにまち)

【杖立温泉よろづや】1泊 2食 平日限定 ペア宿泊券 1日2組限定 創業90年 割烹宿 老舗旅館 京風 老舗の味 趣き レトロ 弱食塩泉 PH9.0 メタケイ酸 しっとり 熊本 阿蘇 小国町 杖立 観光拠点 ミシェランガイド熊本・大分2018掲載

\食通が密かに足を運ぶ、京都で修行を経た代表が自ら腕を振るう本格懐石と名湯を満喫できる宿。/ 昭和のはじめに創業され、杖立温泉にその歴史を根付いて90年。湯治客を中心ににぎわっていた湯治場の宿が三代目になり「日本らしさを大切にしたい」と新たなおもてなしを展開する和風旅館。本場京都の老舗で10年あまりの修行を積んだ現代表が、こだわりの懐石料理でおもてなしをしています。温泉と共に料理をゆっくり堪能していただくために、お招きするお客さまは1日2組限定。美食と、開湯1800年を超える名湯を、時間を気にせずゆっくりご堪能ください。 ●お食事 京都で10年以上修行を積んだ店主が腕を揮う懐石料理は、まずは食前酒から。器と四季の彩りからこだわりを尽くした料理は、和食の魅力を存分に堪能できます。地元熊本の契約農家を中心に、ひとつひとつ選び抜いた食材は、素材の味を最大限に際立たせるシンプルな味つけ。お料理にあわせるお酒には、店主が京都の修行時代に出会った亀岡丹山酒造の日本酒なども揃えています。 ●温泉 杖立温泉の元湯、杖立薬師堂のすぐそばに居を構える宿では「帰りは杖無しで立って歩ける」とまで言われる効能豊かな温泉を、館内の入浴施設でお楽しみいただけます。 ●客室 杖立川を望む、歴史を感じながらも手入れが行き届いた和室のお部屋で、ごゆっくりお過ごし頂けます(客室に浴槽は備え付けておりません、館内の入浴施設をご利用ください)。 ●サービス内容 平日限定 1泊2食付ペア宿泊券(2名1室) ※GW、夏休み、年末年始等についてはご利用不可の場合がございます。  ご予約時にご確認ください。 ●サービス提供地 熊本県阿蘇郡小国町杖立「旅館よろづや」 ●使用期限 発行日より180日 ●注意事項/その他 ・入湯税150円を別途頂戴いたします。 ・画像はイメージです。

150,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
平日限定 1泊2食付ペア宿泊券(2名1室) ・ご利用客室:スタンダード和室 ・チェックイン15時~/チェックアウト~10時 ※客室については、予約時にご確認ください ※ご予約の状況により、ご希望日時のご予約に添えない場合がございます。 <寄付お申し込み後の流れ> ・寄付お申し込み受付後、当宿より宿泊券を送付いたします。 ・ご希望日の2週間前までにお電話にてご予約の希望、確認をお伝えください ※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます ・ご予約日当日は本券をご持参いただき、チェックイン時に必ずご提示ください。 ※お忘れの場合はサービスをご提供出来かねます(宿泊時に既定の料金をお支払い頂きます) ・除外日/土日祝、年末年始、GW、お盆の期間はご利用頂けません ・ご予約は必ずお電話にて当該施設へお問合せください ・入湯税(12歳以上150円)を別途頂戴いたします ・飲み物や追加料理等の金額及び詳細はご予約時にご確認ください ・換金、お釣りのお支払いはございません。 <空室確認・宿泊予約> ●よろづや旅館(TEL:0967-48-0105) ※受付時間 午前10時~午後8時 ※使用期限に関してのお問い合わせ・宿泊チケットがお手元に届く前に旅館へのご予約を希望される方は、お申込み前に上記までご連絡ください。

京都の流れを組む懐石料理と名湯を味わえる昭和10年創業の宿

写真

●創業90年、滋味深い料理と名湯に浸る至福のひとときを味わう昔ながらの温泉宿

1800年の歴史を誇る、九州の奥座敷「杖立温泉」
杖立川の流れに沿って旅館が並び、湯けむりが立ちのぼる情緒あふれる温泉街です。

歴史ある温泉地で、昭和10年に創業し多くのお客様を迎え続けるよろづや。1日2組限定のおもてなしと、日本料理の本場京都で修行を重ねた職人による京の伝統を受け継ぐ料理、良質の温泉で訪れる人の心身を癒し続けています。

京都で修行を重ねた店主が作る「茶懐石」の流れを汲む料理の数々

写真
写真
写真

京都の料理店で10年修行を重ねた店主が作り出す「茶懐石」の流れを汲む料理。厳選した食材だけを使用し、手間と時間をかけて丁寧に仕立てられた料理の数々はシンプルながら奥深く、一口ひとくちに感動が押し寄せます。

「茶懐石」は茶事の席で提供される会席料理。当宿で提供するのは、京都伝統の茶懐石の流れを受け継ぐ、正統派の味。品数は多くても、不思議とたくさん食べてしまえる、そして重くならない、優しい料理です。

朝食は季節の恵みが織りなす彩り豊かな一膳。あたたかな味噌汁や和の香り豊かな小鉢、そして炊きたてのご飯が、一日の始まりに活力を呼び覚まします。

本物の味を追求し、伝統の味を再現

写真

初めて京都で茶懐石を口にしたときの感動は、今でも忘れられません。あの伝統料理の味をこの地で再現し、訪れるお客様にも感動を味わって欲しい。その思いで料理を提供しています。

素材は本来、生きているときが一番よい状態です。調理し食すということは、本来の生命力を弱めること。そこで、例えば魚の内臓を丁寧に処理する、塩を降って一晩置く、アクを丹念に取り除く。そういった一手間をかけてから味を入れることで、本来の素材の状態に近づけています。

素材の味は「引き出すもの」ではなく、本来の姿に近づけるもの。華やかできらびやかな料理とは一味違う、染みわたる料理をじっくりとご堪能ください。

開湯1800年、数多くの人々が湯治に訪れた名湯を堪能する

写真

●大浴場

昔ながらの風情を残す100%源泉かけ流しの浴場。湯舟からあふれる良質の湯を心ゆくまでご堪能いただけます。

脱衣所から階段をくだり浴槽がある、昔ながらのスタイル。源泉は大変熱くなっていますので、ご自身で丁度良い湯加減に調整してご入浴いただけます。

●温泉の情報
泉質:弱食塩泉
源泉温度:75℃
PH:9.00
効能:リュウマチ、皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど、肥満病、美肌作用

古き良き湯治宿の面影を残す癒しの和室で和むひととき

写真

●客室

歴史ある温泉地で静かな時間が流れ、湯治宿の情緒を残す和室(客室一例)。日々の生活からしばし離れて、ゆったりとお過ごしいただけます。

周辺観光のご案内

写真
●杖立温泉

「九州の奥座敷」と呼ばれ、開湯1800年以上の歴史を誇る温泉地。
豊かな湯けむりの中、効能豊な泉質を誇る温泉宿や共同浴場、
温泉の蒸気で食材を蒸す「むし場」など、立ち寄りスポットとしても人気です。

毎年春季には全国的にも有名な、杖立川の上空を3千匹以上の鯉のぼりが泳ぐ「杖立温泉 鯉のぼり祭り」が開催されます。

写真
●北里柴三郎記念館

杖立温泉より車で約15分。破傷風菌の研究で世界的に有名な医学者・北里柴三郎生誕の地にある記念館。
高台にある敷地には、生家の一部をはじめ、帰省時の住居や貴賓をもてなすために建てられた貴賓館、博士が私財を投じ郷里の子ども達のために建設した図書館・北里文庫などが保存され、自由に見学ができます。

2023年には、最新の映像やデジタルコンテンツを通して博士の生涯と偉業が学べる「ドンネル館」も新設。シアタールームや限定グッズなどが揃うミュージアムショップもあります。

写真
●鍋ケ滝(なべがたき)

杖立温泉から車で約20分。カーテンのように流れる滝を裏側から眺めることができるのが特徴で、別名「裏見の滝」と呼ばれています。

写真
●坂本善三美術館

杖立温泉より車で約15分。「東洋の募黙」「グレーの画家」として、パリ国際版画展でグランプリを受賞した抽象画家・坂本善三の作品や遺品を展示する阿蘇・小国町にある美術館です。

一部に古民家を移築するなど、純和風造りの建物は平成7年度のくまもと景観賞を受賞。日本で唯一の全館畳敷きの美術館館で、車椅子の方でも利用しやすいように配慮されています。

写真
●道の駅小国 ゆうステーション

杖立温泉より車で約10分。バス待合所、観光案内、ギャラリーなどがある物産館です。ミラーガラス張りの建物は日本初の木造立体トラス構法で、内部には地元名産の小国杉が2461本も使用されています。

館内では、町特産の小国杉や檜を使った工芸品や乳製品など、町の特産品が数多く販売されています。

杖立温泉と合わせて阿蘇・小国観光を楽しめる返礼品はこちら

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス