岩手県 平泉町 (いわてけん   ひらいずみちょう)

秀衡塗 丸盆 30㎝ 柏紋 / 漆器 食器 お盆 漆塗 うるしぬり 手塗り 木製 伝統工芸品 和 お正月 高級 結婚 新築祝い お祝い 贈答 贈り物 プレゼント ギフト 香典返し お返し おもてなし

秀衡紋様を色漆を使った翁知屋独自の柏紋様が描かれた普段使いのお盆です。 料理の器としてもお使いになれます。

92,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
サイズ:直径30㎝×高さ2.3㎝ 重量 :364g 木材 :朴 技法 :花塗り

写真
写真
写真
写真

柏紋とは

大きく柔軟性のある柏の葉は、かつて調理器具や食器として古代人に用いられてきました。
やがて柏の葉は古代より神の供物を盛るための器として用いられるようになり、現在の宮中行事でも「神様に捧げる食器」として柏の葉が用いられています。

また、春の新芽が出るまで葉を落とさないことから「代が途切れない、家が続く」として公家、武家に愛されたといいます。

写真
写真

職人の想い

古代秀衡椀を見るたびに思うことは、
その時代その時代の、【人々の願いと、職人の遊び心】が融合し、具現化した器だと感じます

日常使うだけなら、黒や朱の無地の器で十分なはずです

しかし、華やかな金箔紋様と、素朴なデザインの草花に子孫繁栄の願いを込めたうるし絵を、
どうしても入れたい!と願った、当時の人々と職人の気持ちが、今、秀衡塗の特にオーダー創作品を
製作するたびに、とてもよく理解できます。

写真

自分の願いや思いを、デザインや模様に託し、生みだされる器には、
他にマネのない唯一無二の器が完成し、手に渡された時、深い愛着がうまれます。

どんなに時代が経ても、人々が秀衡塗を魅力的に見える理由がここにあると感じ、
各時代の職人の表現力と技術力に負けないように、私も更なるチャレンジを続けています
                             翁知屋店主 佐々木優弥

翁知屋の返礼品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス