静岡県 三島市 (しずおかけん   みしまし)

【出汁の王道】 おだし香紡 だしパック(上品だし) 出汁パック 酵母エキス無添加 無塩 国産 出し昆布 北海道 本格だし 離乳食 簡単 時短 厳選素材 老舗 料亭 和風だし 食塩無添加 保存料無添加 ダシ まぐろ ロングセラー 太鼓判 人気 話題 和食 お吸い物 お試し 減塩料理 静岡県 三島市

上品だし(だしパック) うま味が強く、香りとコクの控えめな上品なおだしです。 お吸い物やあんかけなどの上品な料理に。 上品だしは、まぐろ節(ちあい抜き)と利尻昆布をブレンドしただしパックです。 香りとコクは控えめですが、色がとても澄んでいて、うま味がしっかりとしたおだしが取れます。 とても上品なおだしですので、塩で上品に味付けする料理に向いています。 具材の風味と色味が活きますので、お吸い物、あんかけ、離乳食などの料理にご活用ください。

6,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
上品だし[だしパック]:10g×8個

上品だしとは?

上品だしはおだし香紡のだしパックの中で、もっとも上品なおだしです。
色味は薄く透明で、香りやコクも控えめで、うま味がしっかりとしています。

写真

「色味が薄く、香りやコクが控えめ」とお聞きするとデメリットのように感じられるかもしれません。
しかし、料理によってはおだしの香りやコクが邪魔になる場合があります。
例えば、お吸い物は、主役である具材の色味や風味(香りや味)を楽しむ料理です。
主役を引き立てるためには、色味が薄く、香りの弱い透き通っていて、うま味だけを加えられるおだしが適しています。
また、あんかけも、具材の色味を美しく見せる料理ですので、無色透明に近いおだしが最適です。
実際、高級料亭のお吸い物やあんかけではまぐろ節で取った上品なおだしが使用されることが多いです。

写真

このように、上品だしが向いているのは、素材の色味や風味を楽しむ料理です。
一方で、味噌などで濃く味付けする料理との相性は悪いです。調味料の主張が強いと、上品だしの良さが消えてしまうためです。

上品だしの原材料

この上品な風味を創り出しているのは、静岡県産のまぐろ節(ちあい抜き)と北海道産の利尻昆布です。

まぐろ節はうま味が強く、かつお節よりも魚臭さが少なく上品な風味をしています。
さらに、コクや濁りのもとになる血合い部分を取り除いていますので、とても上品で透き通ったおだしが取れます。

まぐろ節をサポートするのは、三大だし昆布と名高い北海道産の利尻昆布(りしりこんぶ)です。
他の三大だし昆布の羅臼昆布(らうすこんぶ)や真昆布(まこぶ)と比べても、利尻昆布は昆布特有の臭みが少なく、無色透明に近い上品なおだしが取れます。
うま味が豊富で、主役を引き立てられる昆布です。歴史的にも、一番だしや漬物に使用されるなどして、数多の料理人に愛されてきました。

これらのおだしをブレンドしたものが『上品だし』です。
まぐろ節に含まれるうま味成分(イノシン酸)は、昆布に含まれるうま味成分(グルタミン酸)ととても相性が良いです。
うま味の相乗効果が働きますので、単体よりも7倍程度のうま味を感じられるようになります。

安心・安全の商品設計

おだし香紡のだしパックは完全無添加です。
原材料は出汁素材のみで、それ以外は何も使用していません。
うま味調味料・保存料・食塩・醤油・酵母エキスといった添加物を一切使用せずに作っています。

写真

また、上品だし1個(10g)あたりの食塩含有量は0.18gです。
わずかに塩味を感じられる程度の量ですので、調味料で自由に味付けてご調整いただけます。

アレルギー物質(28品目)も使用していませんので、お子さまからご年配の方々まで安心してお召し上がりいただけます。

上品だしのおだしの取り方

上品だしは、煮出し法や水出し法でおだしを取ることができます。

写真

■煮出し法
1. 鍋にだしパック1個と水600~800ccを入れ、中火にかけます。
2. 沸騰したら弱火にして、煮立てないように6~7分ほど煮出します。
3. やさしくだしパックを取り出したら、上品だしのできあがりです。

■水出し法
1. ポットにだしパック1個と水600ccを入れます。
2. ポットを密閉したら、冷蔵庫で8時間以上つけ置きます。
3. やさしくだしパックを取り出したら、上品だしのできあがりです。
※ 上品だしは冷蔵庫で3日間ほど、冷凍庫で2週間ほど保存できます。

赤ちゃんの味覚形成に

上品だしはうま味が強く含有塩分量が少ないので、離乳食にも向いています。
利尻昆布に含まれるうま味成分のグルタミン酸はお母さんの母乳に含まれるうま味成分と同じですので、赤ちゃんにとって慣れ親しんだ味です。
また、かつお出汁特有の魚の匂いが苦手な赤ちゃんもいるのですが、まぐろ出汁は魚臭が少ないため、赤ちゃんの魚介系出汁の最初のステップに向いています。
上品だしを活用して様々な食材を食べてもらえば、赤ちゃんの味覚形成の一助になります。
※ 上品だしは離乳食中期(生後7~8ヶ月頃のモグモグ期)からご使用ください。

写真

訪日客のおもてなしにも

上品だしは海外からのお客さまのおもてなしにも向いています。
海外の方はかつお出汁よりもまぐろ出汁を好む傾向にあります。
これは、日本とは食文化が異なり、かつおの匂いに慣れていませんので「魚臭い」と感じてしまう方が多いためです。
一方、まぐろはツナ(Tuna)として世界各地で親しまれていますので「美味しい」と感じる方が多いです。
せっかくのおもてなしですので、美味しく料理を召し上がっていただくためにも、まぐろ出汁のご使用をオススメします。

写真
写真

出汁専門店「おだし香紡」の他返礼品はこちらから!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス