佐賀県 有田町 (さがけん   ありたちょう)

有田焼 奥川俊右ェ門作 白磁香炉(丸)【 奥川俊右ェ門窯 】伝統工芸 白磁 A750-17

現代の名工・奥川俊右ェ門による白磁香炉。 ひと目見ただけで、その端正なかたちに心を奪われる――。 こちらの香炉は、有田焼の伝統と熟練のろくろ技が凝縮された作品です。 香炉において、もっとも重要とされるのが「蓋合わせ」。 特に丸型は、身と蓋がぴたりと一体になるために、高度な精度が求められます。 この作品は削りによる調整を行わず、ろくろの技だけで正確に仕上げられており、熟練した技術があるからこそ実現できる逸品です。 また、厚みを極限までそぎ落とした「薄づくり」は、軽やかさと繊細な美しさを両立。 手に取れば、そのやわらかな質感と、口縁や蓋のきっちりとしたかみ合わせに、伝統技術の精妙さを感じていただけます。 【現代の名工 奥川俊右ェ門】 現代の名工・日本工芸会正会員 奥川俊右ェ門 先代奥川忠右ェ門に師事、陶芸の道一筋ろくろの技を高めるために研鑽努力し続けております。 窯元:奥川俊右ェ門窯(奥川俊右ェ門) 提供:奥川俊右ェ門窯 【検索ワード】奥川俊右ェ門窯 奥川俊右エ門 奥川俊衛門 おくがわしゅんえもん おくがわ しゅんえもん おくかわしゅんえもん

750,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
香炉 1点 【サイズ】径11.2×高さ14.0cm

写真
写真
写真

~奥川俊右ェ門 Profile~

「現代の名工」奥川俊右ェ門
大物ろくろの名人初代奥川忠右ェ門の最後の弟子。
1979年奥川俊右衛門窯を開き独立。
2018年奥川俊右衛門改め奥川俊右ェ門として
奥川忠右ェ門窯跡地前に工房ギャラリーを移転。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス