北海道 標津町 (ほっかいどう   しべつちょう)

<令和6年新物>塩いくら120g×2パック 塩漬け イクラ 北海道 人気 おすすめ 小分け 天然【1572815】

知床・標津産の生筋子を厳選して鮮度の良い粒が揃った物だけを丁寧に手揉みして、職人が塩のみで漬け込みした塩いくらです。 いくら本来の味を是非一度ご賞味下さい。 「いくらの美味しい召し上がり方」 ・このままお召し上がり頂けますが、温かいご飯にのせていくら丼や、お茶漬けなどで大変美味しく召し上がれます。 ・大根おろしを加えて、おろし和え、酢の物等、酒の肴に重宝します。 ・その他、カナッペ、寿司ネタ等、大変幅広くご利用いただけます。 ■注意事項/その他 ・マイナス18℃以下で保管して下さい。 ・長期保管の場合は、マイナス30℃以下で保管して下さい。 ・解凍後は、冷蔵保管にて1週間以内にお召し上がり下さい。 ・開封後はチルド室で2~3日以上置く場合は、小分けにしてラップをきっちり包みフリーザーで保管して下さい。 ・お召し上がりの2~3時間前に取り出して自然に解凍されますと風味を失わずに美味しくいただけます。

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■お礼品の内容について ・塩いくら[120g×2パック] 原産地:北海道 ■原材料・成分 秋鮭いくら(北海道標津野付産)、食塩

写真
写真
写真
写真

北海道標津町のいくらに対する4つの「こだわり」

「鮮度」へのこだわり

写真
まずは鮮度が第一!
標津町のどの事業者様も鮮度にこだわり、標津の市場から車で数分の場所に自社工場を持っていて、朝水揚げされたばかりの鮭を自ら厳選して買付し、新鮮なうちにいくらを製造しています。
そのため標津町で製造されるいくらは鮮度が抜群です。

「鮭」へのこだわり

写真
標津町は1万年前から鮭とともに生活してきた町です。
秋に川へ戻ってきた鮭を獲り、その命に感謝しながら鮭を食し、獲れた鮭を売って生活を営む生活サイクルが現代まで脈々と受け継がれている「鮭のまち」です。
鮭のまちであることを誇りに持ち、鱒のいくらではなく「鮭のいくら」を製造しています。

「北海道産」へのこだわり

写真
標津町と北方領土・国後島の間の海、根室海峡は豊かな漁場であり、毎年良質な鮭が水揚げされています。
「良い素材で良いいくらを作る」
根室海峡で水揚げされる素材の良さを全国に知っていただき、その美味しさを届けるため北海道産、特に標津産にこだわって製造しています。
※お申込みを多くいただいた場合には、やむを得ず標津町近海の北海道産のいくらを使用することがありますのでご了承ください。

「味」へのこだわり

写真
もちろん味にも当然こだわっています。
町内の各事業者様でそれぞれの職人さんたちがいくらの状態を見極め、各事業者様自慢のタレで漬け込んだ逸品揃いです。
定番の「醤油漬け」はもちろん、素材の良さをダイレクトに感じられる「塩漬け」もご用意しております。
お好みの味に出会えること間違いなし!
ぜひ自分好みのお味を探してみてください。

【関連するお礼の品】

【オススメのお礼の品】

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス