石川県 羽咋市 (いしかわけん   はくいし)

日本酒 純米吟醸酒 純米酒 720ml 2本 北陸 能登 地酒 セット 酒 お酒 こだわり 熟成 四合瓶 4合瓶 遊穂 飲み比べ 呑み比べ 家飲み 家呑み 宅飲み 宅呑み 晩酌 お燗 料理 に 合う 山田錦 美山錦 五百万石 能登ひかり 使用 まろやか 濃醇 黄金色 石川県 羽咋市 御祖酒造 10000円 1万円 一万円 父の日 [F017]

羽咋の風土と能登杜氏の技が醸す羽咋UFO伝説にちなんだ銘柄の地酒「遊穂」。 芳醇な旨みと調和した酸が、幅広い種類のお料理とともにお楽しみいただける日本酒です。 毎日の夕食とともにお燗でも、常温でもお愉しみいただけるお手軽な純米酒と、和洋中と幅広いタイプのお料理とお楽しみいただける包容力のある純米吟醸のセットです。 【関連キーワード】 日本酒 酒 純米吟醸 純米酒 地酒 遊穂 瓶 720ml 2本 セット 飲み比べ 2種類 二本 酒 お酒 さけ 料理 に合う おさけ 純米 吟醸 サケ 4合瓶 山田錦 使用 父の日 御祖酒造 酒造 ふるさと納税 家飲み 晩酌 送料無料 10000円以下 1万円以下 一万円以下 10000円 1万円 一万円 いしかわ 北陸 能登 石川県 石川 羽咋 はくい

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
地酒遊穂 純米吟醸酒(麹・山田錦、掛・美山錦 精米歩合55%)720ml 地酒遊穂 純米酒(麹・五百万石、掛・能登ひかり 精米歩合60%)720ml

写真

【商品内容】地酒遊穂 純米吟醸酒・純米酒2本セット
      (セット内容)
      ・地酒遊穂 純米吟醸酒(麹・山田錦、掛・美山錦 精米歩合55%)720ml
      ・地酒遊穂 純米酒(麹・五百万石、掛・能登ひかり 精米歩合60%)720ml
【配  送】通常配送
      ※夏季(7~9月)のみ冷蔵配送
【賞味期限】未開封・冷暗所にて長期保管(熟成)可

【備  考】温度変化のない、暗室で貯蔵いただき、熟成を楽しんでいただくこともできます。
      開栓して冷蔵庫に入れていただければ、2~3週間は問題なくお愉しみいただけます。
      純米はやや熱めか常温で、純米吟醸は少し冷えているくらい(目安は十五度前後)がおススメです。


■純米吟醸酒
 兵庫県の酒米である山田錦と、長野県の酒米である美山錦を使用して醸した純米吟醸です。
 和風だし、醤油ベースのお料理から、肉を使った中華料理、クリームソース味の洋風料理など幅広いタイプのお料理とよく合います。
 お米の旨味と調和した酸が特徴です。

■純米酒
 地元産の酒米である五百万石と、ごはんで食べるお米である地元産の能登ひかりを使用して醸した純米酒です。
 しっかりとしたお米の旨味が調和して、お肉料理(特に豚肉やイノシシ)、や脂ののったお魚(ぶりやサバ、鰻等)とよく合います。

 

能登杜氏の匠の技が醸す酒造り「御祖酒造」

写真

世界農業遺産「能登の里山里海」の能登半島の中ほどにある御祖酒造は明治30年創業。
御祖酒造の酒造りは常識や伝統だけに囚われず、常に革新の精神を忘れずに酒造りをしています。
真摯に酒と向き合い、その声を聞きながら、日々日本酒の可能性を追求してこそ、目指す酒造りに辿り着くのだと信じています。

写真

主役である料理に寄り添う日本酒であること。
料理と共にお楽しみ頂ける日本酒であること。
料理に添う酒である為には、日本酒の旨味があり調和のとれた酸のある日本酒でなくてはならない。
吟醸ならば料理を邪魔しない、そんなほのかで上品な吟醸香のある日本酒。それが私達の造り出す遊穂というお酒です。

日本酒には欠点とされる味わいがありますが、私たちは欠点とされるそれらの味わいも、日本酒の味を作る大事な要素と捉えています。
それらを抑えるのでは無く、出るものは出した上で、全体のバランスを上手く調製することで、味のバランスを取り、その味に幅と深みを与える事ができる。
こうした酒の方が料理に合う日本酒に仕上がるのです。

写真

 

熟成が作りだす、香りと旨味

遊穂の純米酒は火入れの後、暗室常温下の蔵の中にて1~2年『瓶詰め熟成』します。

当社では「発酵食品である日本酒は適度な熟成が必要である」と考えており、この熟成の工程で本来の日本酒ならではのまろやかな味に仕上げることが出来るのです。
濃醇な味わいながら、キレと軽快な口当たりの遊穂は、燗をすることで更に膨らみのある旨味が引き出されます。

「本当に旨い日本酒を飲んでいただきたい」からこそ、出来たてすぐの日本酒はお届けできません。

能登の豊な風土に育まれ出来上がる遊穂は、料理に寄り添う酒造りを目指す我々の思い入れが詰まった日本酒なのです。

"黄金色" は遊穂の誇り

吟醸酒のように米を磨いて低温で造られた酒には色味が少ないのですが、米をあまり磨かない純米酒には色がつきます。
特に、熟成させた日本酒は濃厚な "黄金色" に染まります。

米を磨かないのは、あえて『米の旨味を乗せるため』などの理由があるのですが、半世紀ほどの昔から『透明な日本酒の方が品質が良い』という風潮が広まってしまいました。
そのため、日本酒製造各社は濾過による「色抜き」を行うようになります。


『透明なお酒の方が飲みやすい』

そんなイメージを持たれている方もいるのではないでしょうか?
濾過をした無色透明な酒は、味や香りも均一になり、いわゆる "癖" が無くなるからです。

しかし、それは一方で『日本酒の個性の喪失』とも言えます。


我々御祖酒造は、そんな酒造りの過去の常識にとらわれず、未来に向かって酒と真摯に向き合い、本当に旨い日本酒を作りたい。
そのため、色抜きは行っておりません。

"黄金色" は遊穂の誇りなのです。
どうぞ、その香りと旨味を味わってみてください。

御祖酒造(株)(みおやしゅぞう)

住  所:〒929-1572 石川県羽咋市大町イ8番地
電  話:0767-26-2320
営業時間:08:00~17:00
定休日 :土・日・祝日・年末年始
アクセス:のと里山海道「千里浜IC」より車で20分

 

羽咋市からのおすすめ返礼品(酒類)をご紹介♪

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス