岐阜県 下呂市 (ぎふけん   げろし)

毎日1合お試し6本セット(180ml×6本)純米吟醸 特別純米酒 本醸造 お酒 酒 日本酒 下呂市 天領 天領酒造 飲み比べ

・純米大吟醸 ひだほまれ 某航空会社のビジネスクラス採用実績もあるお酒。 小瓶サイズでしか飲めないのはビジネスクラスで採用された当時の名残であるのはここだけの秘密。冷やして機内を想像しながらお試ください。 ・特別純米酒 ひだほまれ こちらは天領を代表する【飛び切り】の小瓶バージョン熱燗でも常温でも冷やしても安定のお酒です。ほっと一息つきたい時におすすめです。飲み飽きしない味わいは飛騨の酒の特徴です。 ・本醸造 ひだほまれ 地元消費NO1のお酒です!居酒屋、宴会などで一番出番の多いお酒です。 下呂温泉にきたら一度は味わう可能性の高いお酒です。昔から天領を代表する下呂温泉で愛されているのお酒です。 熱燗でも常温でもロックでもおススメです。

14,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
毎日1合お試し6本セット(180ml×6本) 純米大吟醸 ひだほまれ×2本 特別純米酒 ひだほまれ×2本 本醸造 ひだほまれ×2本

※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。

写真
写真
写真
写真
写真

天領の歴史

写真
近江日野(現在の滋賀県日野市)上野田(コウズケダ)にて家を興す。
蒲生氏郷公の家臣として近江地方で地盤を築き、日野屋佐兵衛と称し江戸時代の初め頃(1680年と伝えられています)から江州日野から本州一円を巡って行商をしていました。

写真
その後、飛騨に商いのため出店を構え、飛騨の人情の細やかさ、自然の美しさ、風俗の麗しさに魅かれて、この地に住み着き、物品販売のかたわら日本酒造りをはじめました。

明治時代になって酒造業を家業として行うようになり、昭和31年「天領酒造株式会社」として法人化し現在に至っています。

写真
飛騨の自然を愛し、人情を愛した日野屋佐兵衛の心意気を、酒造りを始めてから八代目になる現代まで脈々と受け継ぎ、飛騨の自然の恵みで育った酒造好適米「ひだほまれ」、飛騨山脈からの地下水をもちい、自家精米にこだわり、飛騨の酒を造る天領へと成長を続けています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス