広島県 福山市 (ひろしまけん   ふくやまし)

和菓子 「ばら最中」1箱(8個入)と「ばらの香り」8枚(バニラ味4枚・抹茶味4枚) 和菓子セット 広島県福山市/有限会社菓匠福富 [BAFI002] 和菓子 もなか 最中 あんこ 餡 手作り パリパリ サクサク わがし 焼き菓子 バラ 薔薇 ばら セット 贈り物 おくりもの 贈答 詰め合せ

■ばらのまち福山をモチーフにしたばら最中 第2回福山ブランド認定品。 福富自慢のつぶ餡は、皮が柔らかく粒の大きい丹波大納言小豆を使用し、3日間かけて炊き上げています。 しっとりとみずみずしい餡を最高の状態で味わってほしい願いから、ばら型のサクサク最中の皮と餡は別々の状態で届けられます。 ちょっと手間はかかりますが、口に運ぶその直前に餡を挟んでいただく楽しい最中をお楽しみください。 ■ばらの香り焼き菓子 ちょっとゴージャスな焼き菓子である「ばらの香り」は日本茶とも紅茶とも相性が抜群です。 洋風煎餅にクリーム(バニラ味・抹茶味)をサンドし、福山の市花であるバラの花びらをつけた、サクサクのバッフェルです。 ■福山で育て上げた和菓子 菓匠福富は福山市で創業し、お客様のおいしいのために、創意工夫を凝らした和菓子を提供しています。 定番の人気和菓子から季節限定の特別な和菓子まで、福山市で培った和菓子技術でおいしさを届けています。 ■有限会社菓匠福富 菓匠福富では、季節の中に彩りを添える和菓子を作り続けること。 そして、いまどきの嗜好の変化を和菓子に取り入れること。 最後に、おいしさのために心をつくすこと。 このような日々の繰り返す、「菓遊彩心」を大切にしております。

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
「ばら最中」1箱(8個入) 「ばらの香り」8枚(バニラ味4枚・抹茶味4枚)

食べる前に餡を詰める、新スタイルの最中

写真

ばらの形をした最中ができました。それも、ただの最中ではありません。食べる直前に餡を詰め、“つくりたて”を味わえる最中です。福山市の市花・ばらをかたどったパリパリの皮に、やさしい味わいの餡を詰めてから食べる新しいタイプの最中です。
中に詰める「餡」には、福山市の和菓子店である『菓匠 福富』のこだわりが詰まっています。皮が柔らかくて粒の大きい小豆である「丹波大納言」を使い、3日ほどかけてじっくりと炊き上げた餡は、豆の粒感や風味がしっかりと感じられるのが特徴。甘さ控えめで、何個でも食べてしまえそうなやさしい味わいです。大粒の豆の皮を破らずに炊くのも、職人の熟練した技があってこそ。地元の人々からも「福富の餡は美味しい」と評判がつくほど、自慢の餡です。

パリパリの食感と、やさしい甘さが自慢

写真

ばらの形の和菓子と言われると、まずオーソドックスな「練り切り」が思い浮かびますが、生菓子としてしか提供できないため日持ちがしないのが課題でした。約4年もの年月をかけて、餡の炊き具合や最中の大きさを試行錯誤し、ついに完成したのがこちらの『ばら最中』です。最中は日にちが経つと、どうしても皮のパリパリ感が薄れてしまいますが、「食べる直前に自分で詰める」スタイルで、つくりたてのパリッとした食感と香ばしさを楽しむことができるようになりました。
また、一般的な最中では味わえない、餡のやさしい甘さもポイント。一般的には、餡の汁気を少なくするためにも砂糖を多めに入れなくてはいけないのですが、食べる直前に詰めるスタイルだからこそ甘さ控えめの餡を実現することができました。豆の粒感やほくほくとした風味を感じながら味わっていただきたい一品です。おいしさを五感で感じてください。

福山市のシンボル「ばら」を和菓子に

写真

福山といえば、やっぱり「ばら」。毎年5月になると、まちには100万本のばらが咲き誇り、市民が一体となって「ばら祭」を盛り上げます。戦時中、福山市は悲惨な大空襲に見舞われましたが、市民の心に安らぎを取り戻そうと植えられたのが「ばら」の苗木でした。
ばら祭の会場となる『ばら公園』の近くに店舗を構える和菓子店『菓匠 福富』。「平和を願うやさしい気持ちを多くの人に届けたい」と、ばらをモチーフとした和菓子をいくつも生み出しています。
一緒にお届けする焼菓子『ばらの香り』は、さっくりとしたクッキーと、間に挟んだミルククリームが相性ばっちり。ほんのり甘いクッキー生地は、バニラ味と抹茶味の2種類です。本物のばらの花びらが上品なアクセントです。

100万本のばらのまち福山

写真

福山市のシンボル「ばら」。毎年5月には福山市最大の祭典「ばら祭」が開催され、まちには色とりどりのばらの花が咲き誇ります。戦時中、福山市は悲惨な大空襲に見舞われましたが、市民の心に安らぎを取り戻そうと植えられたのが1,000本の「ばら」の苗木でした。福山市のばらには、平和を願う人々のやさしい心が宿っています。
福山市ではさまざまなシーンで「ばら」を目にすることができます。福山市のシンボルマークになったり、ばらに関連するアイテムが次々と生み出されたり、食用ばらを使ったお菓子が親しまれていたり……。2016年には「100万本のばらのまち」を達成し、名実共にばらのまちとなりました。ばらの花を通じて、福山市民の「まちを想うあたたかな気持ち」に触れてみてください。

『菓匠 福富』専務取締役・澤卓哉さん

写真

当店は、ばら公園のすぐ近くに位置しています。ばらのまち福山を伝えたい、盛り上げたいという思いから、ばらのお菓子を作るようになりました。私たちのお菓子を通して、和菓子という日本の伝統文化と、福山市のばらの歴史や文化を感じていただけたら嬉しいです。これからも「日本」と「福山」を伝える和菓子を作り続けていきたいと思っています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス