島根県 奥出雲町 (しまねけん   おくいずもちょう)

七冠馬 純米・梅酒セット【日本酒 梅酒 720ml 四合瓶 2本 詰め合わせ セット 飲み比べ お酒 酒 七冠馬 純米 晩酌 地酒 梅 こだわり アルコール プレゼント 贈り物 贈答 ギフト】

七冠馬のと「純米」と七冠馬の純米原酒で漬けた梅酒の化粧箱入りのセットです。 ①七冠馬 純米 七冠馬の定番純米酒。しっかりとした味わいとキレの良さが特徴で、濃い目の味付けの料理にも負けない、食中酒としてお楽しみいただけるお酒です。 ②ななかんば 梅酒 日本酒の原酒で漬けた梅酒。地元島根県産の梅を一つひとつ丁寧に手作業で漬けました。甘すぎないまろやかな味は、ストレートはもちろん、ロック、ソーダ割でもお楽しみいただけます。 Tasting Trendies Sake Awards 2022(香港) 準グランプリ、Umeshu / Fruit Sakeカテゴリー優勝。 2019年全国梅酒品評会「日本酒梅酒」部門銅賞受賞。 《こだわりポイント》 【七冠馬】 「七冠馬」は20世紀最強の競走馬と称される「シンボリルドルフ」がモチーフの銘柄です。日本の競馬界において史上初めてG1レース7勝を達成し、人々は彼を「七冠馬」と呼びました。また、もう一つの呼び名は「皇帝」、そのあまりにも強すぎる走りからそう呼ばれました。当蔵の蔵元とルドルフのオーナーが親戚関係である縁から誕生した日本酒です。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 【日本酒 梅酒 720ml 四合瓶 2本 詰め合わせ セット 飲み比べ お酒 酒 七冠馬 純米 晩酌 地酒 梅 こだわり アルコール プレゼント 贈り物 贈答 ギフト】

14,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
①七冠馬 純米 720ml ②ななかんば梅酒 720ml

《生産者の想い》
創業300有余年、島根県奥出雲町にある酒蔵です。島根県は神話の国として有名で、日本酒発祥の地としても知られています。奥出雲町は中国地方でも有数の米どころであり、船通山を源流とする斐伊川は豊かな水量とやや軟質な水質を持っており、厳しくも豊かな奥出雲町の自然は当蔵の酒造りを支えてくれています。
当蔵が大事にしている酒造りは、ほどよい香り、まろやかな旨味、しっかりとした後ギレのよさ。バランスよくどんな料理にも合い、飲み疲れしないお酒を目指しています。一方で、これまで当蔵が大切にしてきた酒造りや価値観を大事にしながらも、絶えず最新技術の習得や味わいの開発にも挑戦しています。
また当蔵は、日本酒の製造技術の発展に大きく貢献し、現代の酒造りにおいて主流である「泡無酵母」が発見された蔵としても知られています。

※ご注文が集中した場合や一部地域では、お届けが遅くなる場合があります。

【原材料】
①七冠馬 純米:米(国産)、米麹(国産米)
②ななかんば 梅酒:純米酒、梅、氷砂糖

【原産地】
①七冠馬 純米
島根県
②ななかんば 梅酒
米(島根県)、梅(島根県)

【加工地】
島根県奥出雲町

七冠馬の「純米」と「梅酒」の化粧箱入りのセット

写真

七冠馬 純米

写真

中国山脈、船通山を源流とする斐伊川の伏流水にて仕込んだ蔵イチ押しの七冠馬の定番純米酒。
しっかりした味わいとキレの良さが特徴で、食中酒としてお楽しみいただけるお酒です。

写真

原料米は五百万石の65%精米。
濃厚な飲みごたえは、濃いめの味付けのお料理との組み合わせがおすすめです。

ななかんば梅酒

写真

「七冠馬」の純米酒の原酒で漬けた梅酒。地元島根県産の梅を一つひとつ丁寧に手作業で漬けました。甘すぎないまろやかな味は、ストレートはもちろん、ロック、ソーダ割でもお楽しみいただけます。

写真

Tasting Trendies Sake Awards 2022 準グランプリ、Umeshu / Fruit Sakeカテゴリー優勝。
2019年全国梅酒品評会「日本酒梅酒」部門銅賞受賞。
品評会やコンテストで評価されているおいしい梅酒です!

写真

甘すぎないまろやかな味は、ストレートはもちろん、ロック、ソーダ割でもお楽しみいただけます。

七冠馬の由来

写真

その絶対的な強さから「七冠馬」「皇帝」と称される20世紀最強の競走馬、シンボリルドルフ。
1983年に新潟競馬場の新馬戦でデビュー以来、GI勝利を積み重ね、史上最多のGⅠ7勝を達成しました。
その強さから、人々は彼を「七冠馬」「皇帝」と呼びました。
ルドルフを管理した野平調教師の言葉、「競馬に絶対はないが、“その馬”には絶対がある」は、今も語り継がれています。
当蔵の蔵元とルドルフのオーナーが親戚関係である縁により、銘酒『七冠馬』は誕生しました。

簸上清酒のこだわり 計器では測れない領域、名工の技

写真

奥出雲横田に蔵を開き300年。豊かな伏流水と収穫される米。そして酒造期(11月~3月)に深く雪に閉ざされるという酒造りに適した環境が奥出雲の地にはあり、以来連綿と続く杜氏の技の継承と変わらぬ自然の恵みが簸上の酒質を守ってきました。現在一般に流通する日本酒が使っている泡無酵母の発祥の地でもあり、歴史のある蔵元として知る人ぞ知る名蔵です。
簸上の杜氏は現代の名工に選ばれており、その年その年の米、水、酵母の微細な変化を見逃さず、繊細そして誠実な酒造りを心掛けています。

写真

流行は、あえて追わない。その代わり、どんな料理にもよく合う深い味わいを。口にするたび、新鮮な旨さを。奥出雲の豊かな自然と、神秘的な地から。とがりすぎず、軽すぎない。飽きのこない一杯を、今日も。

お届けイメージ

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

簸上清酒のお酒はこちら

まだまだあります!奥出雲の美味しいお酒

奥出雲町自慢の返礼品特集はこちら

写真
写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス