京都文化満喫体験 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。 京都府内の高僧の直筆揮毫色紙を1枚贈呈いたします。 併せて、下記すべての京都文化体験に申込月から1年間「ペア」で御招待いたします。 京都の奥深さを感じていただけます。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
京都の魅力を丸ごとセットで!京都文化満喫体験
悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!
京都の高僧の直筆揮毫色紙
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。
奥深い書の文化にふれることができます。
どなたが何をお書きになられた色紙かは届くまでのお楽しみです。

全ての京都文化体験にペアでご招待
併せて、下記すべての京都文化体験に申込月から1年間「ペア」でご招待いたします。
京都の奥深さを感じていただくことができます。
・2月:大河内山荘特別観覧
・3月:清水寺夜間特別拝観(春)
・3月:知恩院夜間特別拝観(春)
・5月:葵祭特別観覧
・7月:祇園祭山鉾搭乗体験
・11月:清水寺夜間特別拝観(秋)
・11月:知恩院夜間特別拝観(秋)
・12月:北野天満宮特別拝観
・緑陰講座 年2回開催予定
このほか、京都文化博物館特別展にも御招待いたします。
※祇園祭山鉾体験については、開催日が近づきましたら、前祭(7/14~16)・後祭(7/21~23)の御希望をお伺いいたします。
京都の文化を堪能できる特別な体験
-
フタバアオイオーナー・葵祭特別観覧 ※寄附金は文化財保護に使途を限定...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n1400年余りの歴史を持つ葵祭では、内裏震殿の御簾をはじめ、勅使や奉仕者の装束、牛車(御所車)などの乗り物に至るまで、フタバアオイが飾り付けられます。「葵祭」の名称は、このことに由来しています。ご寄附いただいた皆様に、初年度は葵祭を支えるための「フタバアオイオーナー」となっていただき、翌年の葵祭を特別観覧いただきます。\\n\\n2024年5月頃に株分けしたフタバアオイを受け取りいただきます。\\n2025年5月15日の葵祭を特別観覧いただきます。\\n\\n※2万円の御寄附で1名様を御招待いたします。\\n\\n\\n詳しくは、京都府HP/文化体験(特典)~フタバアオイ・オーナー募集案内~をご覧ください。\\nhttps://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/1331533773306.html\\n\\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】\\n京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金\\nhttp://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2024年3月15日(予定)
配送:2024年5月上旬(予定)
京都文化満喫体験 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n京都府内の高僧の直筆揮毫色紙を1枚贈呈いたします。\\n併せて、下記すべての京都文化体験に申込月から1年間「ペア」で御招待いたします。\\n京都の奥深さを感じていただけます。\\n \\n\\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】\\n京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:いつでお申し込みいただけます
配送:各文化体験の開催1ヶ月前(予定)
高僧の揮毫色紙プラス「フタバアオイオーナー・葵祭特別観覧」 ※寄附金は...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n 京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 \\n1400年余りの歴史を持つ葵祭では、内裏震殿の御簾をはじめ、勅使や奉仕者の装束、牛車(御所車)などの乗り物に至るまで、フタバアオイが飾り付けられます。\\n\\n「葵祭」の名称は、このことに由来しています。ご寄附いただいた皆様に、初年度は葵祭を支えるための「フタバアオイオーナー」となっていただき、翌年の葵祭を特別観覧いただきます。 \\n\\n2024年5月頃に株分けしたフタバアオイを受け取りいただきます。 \\n2025年5月15日の葵祭を特別観覧いただきます。\\n※葵祭特別観覧はペアでご招待いたします。\\n\\n\\n※詳しくは、京都府HP/文化体験(特典)~フタバアオイ・オーナー募集案内~をご覧ください。 \\nhttps://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/1331533773306.html \\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 \\n\\n○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金\\n http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html \\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 \\n電話番号:075-414-4521 \\nE-mail:[email protected]
申込:2024年3月15日(予定)
配送:2024年5月上旬(予定)