京都府 - (きょうとふ   きょうとふ)

高僧の揮毫色紙+「フタバアオイオーナー・葵祭特別観覧」 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。

※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。 初年度は葵祭を支えるための「フタバアオイオーナー」となっていただき、翌年は葵祭を特別観覧いただきます。 ■■フタバアオイオーナー■■ 葵祭を飾る『葵桂(あおいかつら)』はフタバアオイの葉と桂の枝葉を絡ませてつくります。 『葵桂』は葵祭当日、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬などすべてに装飾されます。 上賀茂神社と一般財団法人葵プロジェクトでは、激減しているフタバアオイの保護・育成に取り組んでおられます。 フタバアオイを育て、神社に里帰りさせるという「葵育成プログラム」もその一環であり、御寄附いただいた皆様には、フタバアオイオーナーとしてこのプログラムにご参加いただきます。 株分け 時期:2026年4月頃  その後1年間フタバアオイを育てていただきます。 奉納 時期:2027年4月頃 ※ご自宅での栽培か、上賀茂神社境内での栽培かを選択いただきます。 ※ご自宅での栽培を希望される方は、指定する期間に上賀茂神社でフバタアオイをお受取りいただきます。 ■■葵祭特別観覧■■ ご寄附いただいた皆様を、上賀茂神社境内に設けられた特別観覧席にご招待いたします。 御所から神社までの市中行列では輿に乗られる斎王代も、神社境内は徒歩で本殿前まで進まれます。 特別観覧席では、行列を間近にご覧いただくことができます。 日程:2027年5月15日 時間:14時から14時30分 受付、その後2時間程度(自由解散) 場所:上賀茂神社 参加可能人数:2名様 ■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■ 京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。 奥深い書の文化にふれることができます。 【注意事項】 文化財や文化観光に関する情報を提供させていただくために、「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」に氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。御了承いただけない方は御連絡ください。 ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]

50,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量

フタバアオイオーナー・葵祭特別観覧

フタバアオイオーナー

写真
上賀茂神社と一般財団法人葵プロジェクトでは、激減しているフタバアオイの保護・育成に取り組んでおられます。
フタバアオイを育て、神社に里帰りさせるという「葵育成プログラム」もその一環であり、御寄附いただいた皆様には、フタバアオイオーナーとしてこのプログラムにご参加いただきます。

葵祭特別観覧

写真
御所から神社までの市中行列では輿に乗られる斎王代も、神社境内は徒歩で本殿前まで進まれます。
特別観覧席では、行列を間近にご覧いただくことができます。
行列観覧の後、「社殿の儀」終了後には、「走馬の儀」が行われます。お時間に余裕のある方は、目の前を駆け抜ける馬たちの迫力をお楽しみいただけます。

悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙

写真
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。
奥深い書の文化にふれることができます。
どなたが何をお書きになられた色紙かは届くまでのお楽しみです。

京都の文化を堪能できる特別な体験

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス