高僧の揮毫色紙プラス京都文化博物館特別展「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。 京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 併せて京都府京都文化博物館で開催される特別展「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」に御招待いたします。 和食〜日本の自然、人々の知恵〜 会期:2025年4月26日(土)~2025年7月6日(日) ※御寄付1件につき招待券2枚を進呈いたします。 会場: 4・3階展示室 2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。それから10年。東京・国立科学博物館を皮切りに、全国を巡回してきた特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」が、和食の本場・京都にやってきます。 世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。日本列島の多岐にわたる自然が育んだ多様な食材、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで。身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。 文化庁の京都移転に伴い、京都で初開催となる「令和7年 新指定 国宝・重要文化財」にもご入場いただけます。(5月11日まで開催) 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。
奥深い書の文化にふれることができます。

京都文化博物館
京都は、豊かな自然に恵まれた千年余の都として、優れた文化を育み日本文化の形成に大きな役割を果たしてきました。京都文化博物館は、京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として昭和63年(1988)に開館しました。そして平成23年(2011)、「ほんまもん」を体感できる博物館としてリニューアルし、新たな歩みをはじめました。多彩な特別展のほか、総合展示室では、京都ゆかりの優品を折々の企画にあわせて紹介していきます。また心地良い環境を整えた3階フィルムシアターでは京都府所蔵の名作映画を順次上映しています。
このほか、京都文化博物館には代表的な近代洋風建築として重要文化財の指定をうけた別館(旧日本銀行京都支店)や、京都の町家格子の町並みを再現したろうじ店舗など、みどころが満載です。
特別展の詳細や、フィルムシアターでの上映スケジュールについては、下記リンク(京都府京都文化博物館HP)よりご確認ください。

京都の文化を堪能できる特別な体験
-
フタバアオイオーナー・葵祭特別観覧 ※寄附金は文化財保護に使途を限定...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n1400年余りの歴史を持つ葵祭では、内裏震殿の御簾をはじめ、勅使や奉仕者の装束、牛車(御所車)などの乗り物に至るまで、フタバアオイが飾り付けられます。「葵祭」の名称は、このことに由来しています。ご寄附いただいた皆様に、初年度は葵祭を支えるための「フタバアオイオーナー」となっていただき、翌年の葵祭を特別観覧いただきます。\\n\\n2024年5月頃に株分けしたフタバアオイを受け取りいただきます。\\n2025年5月15日の葵祭を特別観覧いただきます。\\n\\n※2万円の御寄附で1名様を御招待いたします。\\n\\n\\n詳しくは、京都府HP/文化体験(特典)~フタバアオイ・オーナー募集案内~をご覧ください。\\nhttps://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/1331533773306.html\\n\\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】\\n京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金\\nhttp://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2024年3月15日(予定)
配送:2024年5月上旬(予定)
京都文化満喫体験 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n京都府内の高僧の直筆揮毫色紙を1枚贈呈いたします。\\n併せて、下記すべての京都文化体験に申込月から1年間「ペア」で御招待いたします。\\n京都の奥深さを感じていただけます。\\n \\n\\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】\\n京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:いつでお申し込みいただけます
配送:各文化体験の開催1ヶ月前(予定)
高僧の揮毫色紙プラス「フタバアオイオーナー・葵祭特別観覧」 ※寄附金は...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n 京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 \\n1400年余りの歴史を持つ葵祭では、内裏震殿の御簾をはじめ、勅使や奉仕者の装束、牛車(御所車)などの乗り物に至るまで、フタバアオイが飾り付けられます。\\n\\n「葵祭」の名称は、このことに由来しています。ご寄附いただいた皆様に、初年度は葵祭を支えるための「フタバアオイオーナー」となっていただき、翌年の葵祭を特別観覧いただきます。 \\n\\n2024年5月頃に株分けしたフタバアオイを受け取りいただきます。 \\n2025年5月15日の葵祭を特別観覧いただきます。\\n※葵祭特別観覧はペアでご招待いたします。\\n\\n\\n※詳しくは、京都府HP/文化体験(特典)~フタバアオイ・オーナー募集案内~をご覧ください。 \\nhttps://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/1331533773306.html \\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 \\n\\n○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金\\n http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html \\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 \\n電話番号:075-414-4521 \\nE-mail:[email protected]
申込:2024年3月15日(予定)
配送:2024年5月上旬(予定)