西陣織工房見学&製作体験(京都文化満喫体験付き) ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※こちらの返礼品に寄付をいただいた方は、府内の文化財保護に使途を限定した「文化財を守り伝える京都府基金」に積立をさせていただきます。 京都の伝統工芸「西陣織」の体験ができる京都文化満喫プランです。 西陣織の織屋を見学した後、実際に西陣織の手織を体験していただけます。 テーブルセンターもしくはマフラー手作り体験のどちらか一つをご希望に応じ製作していただけます。 お時間がない場合には、お好きな生地を指定してオリジナルの西陣織製品(数寄屋袋、巾着、ネクタイ、スマホケース)を製作していただくこともできます(後日郵送)。 開催日も、何を製作するかも、寄附者様お一人お一人のご要望をお伺いし、完全オーダーメイドの体験プランをご提供いたします。 ※月曜日は、西陣織会館が定休日のため体験・見学は実施できません。(月曜日が祝日の場合は火曜日) 西陣織体験に加え、文化体験の全てに申込月から1年間「ペア」でご招待するほか、高僧の揮毫色紙1枚を贈呈いたします。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
- 容量
西陣織工房見学&製作体験
京都の伝統工芸である西陣織をご存じですか?
西陣織とは、多品種少量生産が特徴の、京都(西陣)で生産される先染(さきぞめ)の紋織物の総称で、昭和51年には国の伝統工芸品に指定されました。
西陣織工業組合様の御協力により、西陣にある織屋を見学していただいた後、西陣織の手織体験または西陣織オリジナル製品を製作していただきます。
※月曜日は、西陣織会館が定休日のため体験・見学は実施できません。(月曜日が祝日の場合は火曜日)
西陣織手織体験
工房見学の後は、西陣織会館内で西陣織の手織を体験していただきます。
テーブルセンター、マフラーのいずれか一つを製作していただくことができます。
西陣織オリジナル製品の製作
手織体験をしていただくお時間のない方には、オリジナル製品をプレゼントいたします。
工房見学の後、西陣織会館内に展示してある製品サンプルの中から御希望の品を選択していただき、さらにお好きな西陣織生地を選んでいただきます。
後日、オリジナルの西陣織製品をご自宅に郵送いたします。
数寄屋袋、巾着、ネクタイ、スマホケースが製作可能です。
ご希望にあわせ、日程も内容も完全オーダーメイドの文化体験を提供させていただきます。
※月曜日は、西陣織会館が定休日のため体験・見学は実施できません。(月曜日が祝日の場合は火曜日)
さらに、京都文化満喫体験もついてきます
京都の高僧の直筆揮毫色紙
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。
奥深い書の文化にふれることができます。
どなたが何をお書きになられた色紙かは届くまでのお楽しみです。
全ての京都文化体験にペアでご招待
併せて、下記すべての京都文化体験に申込月から1年間「ペア」でご招待いたします。
京都の奥深さを感じていただくことができます。
・2月:大河内山荘特別観覧
・3月:清水寺夜間特別拝観(春)
・3月:知恩院夜間特別拝観(春)
・5月:葵祭特別観覧
・5月:緑陰講座
・7月:祇園祭山鉾搭乗体験
・11月:緑陰講座
・11月:清水寺夜間特別拝観(秋)
・11月:知恩院夜間特別拝観(秋)
・12月:北野天満宮特別拝観
このほか、京都文化博物館特別展にもご招待します。