大河内山荘特別観覧 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。 ■■大河内山荘 寄附者限定特別観覧■■ 大河内山荘は、時代劇で人気を博した俳優・大河内傳次郎が自ら設計し、34歳から64歳で亡くなるまで、こつこつと造り上げた優美な庭園及び建造物群からなります。小倉山の裾野に広がる広大な庭園からは比叡山や京の町並みが眺められ、背後には嵐山がせまります。庭園内の大乗閣、滴水庵、持仏堂、中門は、国の登録有形文化財となっています。 特別観覧では、庭園観覧に加え、通常は非公開の大乗閣内部を見学していただきます。 日時:2026年2月の土日祝 2時間程度 ※日付未定 場所:大河内山荘(京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8) ※1万円の御寄附で1名様を御招待いたします。 13時30分から14時30分 大乗閣 見学 14時30分から 庭園散策、大河内傳次郎資料館 見学(自由解散)予定 ※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。 ※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
大河内山荘 寄附者限定特別観覧


小倉山の裾野に広がる広大な庭園からは比叡山や京の町並みが眺められ、背後には嵐山がせまります。庭園内の大乗閣、滴水庵、持仏堂、中門は、国の登録有形文化財となっています。

京都の文化を堪能できる特別な体験
-
〈20セット限定!〉祇園祭山鉾搭乗体験「周遊コース」 ※寄附金は文化財保...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n京都三大祭の一つ「祇園祭」の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる\\n11種類の一般搭乗券と祇園祭山鉾連合会の手ぬぐいを20セット限定でご用意いたしました。\\nいつもと異なる視点からみる京都の町は格別です。\\n\\n搭乗可能な期間\\n前祭:2025年7月14日(月)から16日(水)\\n後祭:2025年7月21日(月)から23日(水)\\n\\n搭乗券の例\\n前祭:長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾、鶏鉾、月鉾、岩戸山、船鉾\\n後祭:北観音山、南観音山、鷹山、大船鉾\\n\\n※2万円の御寄附で1セットを贈呈します。\\n※搭乗券1枚で期間内に1回搭乗できます。\\n※搭乗できる山鉾は前祭7種、後祭4種の計11種(予定)です。\\n※女性は搭乗できない山鉾が2種類程度含まれます。\\n※本券は一般搭乗券です。当日は一般列にお並びいただく必要がございます。\\n\\n\\n\\n■検索キーワード■\\n京都府 京都観光 夏祭り 京都三大祭 山鉾 文化財保護 体験 搭乗券 祇園祭2025 祇園祭日程 祇園祭見どころ 山鉾巡行\\n鉾搭乗券 山鉾搭乗体験 祇園祭体験 祇園祭限定体験 祇園祭特別体験 京都伝統文化体験\\n京都府ふるさと納税 ふるさと納税返礼品 体験型返礼品 ふるさと納税おすすめ ふるさと納税人気\\n放下鉾 岩戸山 船鉾 山伏山 孟宗山 太子山 郭巨山\\n保昌山 占出山 白楽天山 綾傘鉾 伯牙山 蟷螂山 四条傘鉾 芦刈山 木賊山 油天神山 霰天神山 \\n鈴鹿山 浄妙山 橋弁慶山 役行者山 黒主山 八幡山\\n\\n\\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】\\n京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2025年7月4日
配送:順次
【周遊プラン】P丸様。がふるさと納税に初登場!京都府×P丸様。コラボ返礼...
京都府とYouTubeチャンネル登録者数310万人越えのマルチエンターテイナーP丸様。が初コラボ!特別なデジタルスタンプラリーをお楽しみください。\\n【P丸様。とのオリジナルPR動画を作成しました!】https://www.youtube.com/@Pmarusama/shorts\\n\\n<返礼品内容>\\n・デジタルスタンプラリー参加権 1点\\n -周遊スポット紹介音声付き画像 7点 \\n -周遊コンプリート特典画像 1点\\n・コラボ限定コットンバッグ 1点\\n・ポストカード 1点\\n・寄附ありがとう!音声付き画像 1点\\n\\n※本返礼品のポストカードと寄附ありがとう!音声付き画像のデザインは、「応援プラン」と異なります。\\n▼▽全プランの詳細はこちら▼▽\\nhttps://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/stamprally.html\\n\\n「周遊スポット紹介音声付き画像」は、以下施設に設置のQRコードを読み込むことで取得できます。\\n(京都市)京都市京セラ美術館、京都府京都文化博物館、京都府立堂本印象美術館、元離宮二条城、旧三井家下鴨別邸、西陣織会館\\n(宇治市)宇治市源氏物語ミュージアム\\n\\n※有料ゾーンにQRコードが設置されている場合は、別途該当施設に入場料をお支払いください。 \\n\\n「周遊コンプリート特典画像」は7施設すべてを周遊した場合に獲得できる特典で、P丸様。が今回のために書き下ろした特別なオリジナルイラストです。\\n\\n<スタンプラリー参加・各種画像取得方法について>\\nLINEアカウントが必要となります。詳しくは返礼品画像をご確認ください。\\n\\n<注意事項>\\n返礼品画像をご確認ください。
容量:・デジタルスタンプラリー参加権 1点\\n -周遊スポット紹介音声付き画像 7点 \\n -周遊コンプリート特典画像 1点\\n・コラボ限定コットンバッグ 1点\\n・ポストカード 1点\\n・寄附ありがとう!音声付き画像 1点
配送:寄附後2週間程度
【周遊プラン(京都文化体験付き)】P丸様。がふるさと納税に初登場!京都...
京都府とYouTubeチャンネル登録者数310万人越えのマルチエンターテイナーP丸様。が初コラボ!特別なデジタルスタンプラリーをお楽しみください。\\n【P丸様。とのオリジナルPR動画を作成しました!】https://www.youtube.com/@Pmarusama/shorts\\n\\n<返礼品内容>\\n・デジタルスタンプラリー参加権 1点\\n -周遊スポット紹介音声付き画像 7点 \\n -周遊コンプリート特典画像 1点\\n・コラボ限定コットンバッグ 1点\\n・ポストカード 1点\\n・寄附ありがとう!音声付き画像 1点\\n・京都文化体験 参加権 1点\\n\\n※本返礼品のポストカードと寄附ありがとう!音声付き画像のデザインは、「応援プラン」と異なります。\\n▼▽全プランの詳細はこちら▼▽\\nhttps://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/stamprally.html\\n\\n「周遊スポット紹介音声付き画像」は、以下施設に設置のQRコードを読み込むことで獲得できます。\\n(京都市)京都市京セラ美術館、京都府京都文化博物館、京都府立堂本印象美術館、元離宮二条城、旧三井家下鴨別邸、西陣織会館\\n(宇治市)宇治市源氏物語ミュージアム\\n※有料ゾーンにQRコードが設置されている場合は、別途該当施設に入場料をお支払いください。 \\n\\n「周遊コンプリート特典画像」は7施設すべてを周遊した場合に獲得できる特典で、P丸様。が今回のために書き下ろした特別なオリジナルイラストです。\\n\\n<スタンプラリー参加・各種画像獲得方法について>\\nLINEアカウントが必要となります。詳しくは返礼品画像をご確認ください。\\n\\n<京都文化体験について>\\n従来より返礼品として提供している文化体験へのご招待です。知恩院ライトアップ(春・秋)、北野天満宮特別拝観等からお好きなコースを選んでいただけます(後日アンケートを送付)。\\n\\n<注意事項>\\n返礼品画像をご確認ください。
容量:・デジタルスタンプラリー参加権 1点\\n -周遊スポット紹介音声付き画像 7点 \\n -周遊コンプリート特典画像 1点\\n・コラボ限定コットンバッグ 1点\\n・ポストカード 1点\\n・寄附ありがとう!音声付き画像 1点\\n・京都文化体験 参加権 1点
配送:寄附後2週間程度
【応援プラン】P丸様。がふるさと納税に初登場!京都府×P丸様。コラボ返礼...
京都府とYouTubeチャンネル登録者数310万人越えのマルチエンターテイナーP丸様。が特別コラボ!オリジナルのポストカード・音声付き画像を返礼品としてご用意しました。\\n\\n<返礼品内容>\\n・ポストカード 1点\\n・寄附ありがとう!音声付き画像 1点\\n※本返礼品とは別に、府内の文化施設をめぐるデジタルスタンプラリーを返礼品として提供しています。\\nご希望の方は、「周遊プラン」または「周遊プラン(京都文化体験チケット付き)」をお申込みください。\\n※本返礼品のデザインは、「周遊プラン」・「周遊プラン(京都文化体験チケット付き)」で獲得できるデザインと異なります。複数プランへのお申し込みも可能です。\\n\\n▼▽全プランの詳細はこちら▼▽\\nhttps://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/stamprally.html\\n\\n【P丸様。について】\\n短編アニメ動画や本人が歌う楽曲が人気を博し、YouTubeチャンネル登録者数は310万人超え、動画総再生数は30億回を突破。\\n企画、イラスト、アフレコ、歌までを手掛けるマルチエンターテイナー。\\nhttps://www.youtube.com/channel/UCLqCmbd6bgcLaBVz3aA-68A\\n\\n【音声付き画像獲得方法について】\\nLINEアカウントが必要となります。寄附後、京都府より送付される寄附受領メール内にて、公式LINEのURLを送付いたします。\\nこちらのURLを読み込み、登録することで音声付き画像を獲得することができます。\\n\\n※セキュリティ設定や迷惑メール対策等で、メールが正しく届かないことがございます。\\n【@pref.kyoto.lg.jp】のメールを受信できるように設定をしていただくようお願いいたします\\n\\n【注意事項】\\n・寄附後2週間を目途に、URLをメールにて、ポストカードを郵送にてそれぞれ送付いたします。\\n・各データの閲覧期限は2026年3月31日までとなります。本期間を過ぎると閲覧することができなくなります。\\n・ふるさと納税制度の趣旨に基づき、本寄附で獲得された返礼品の転売はお控えください。\\n・本返礼品に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。\\n 京都府文化政策室 [email protected]
容量:・ポストカード 1点\\n・寄附ありがとう!音声付き画像 1点
配送:寄附後2週間程度
フタバアオイオーナー・葵祭特別観覧 ※寄附金は文化財保護に使途を限定...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n初年度は葵祭を支えるための「フタバアオイオーナー」となっていただき、翌年は葵祭を特別観覧いただきます。\\n\\n■■フタバアオイオーナー■■\\n葵祭を飾る『葵桂(あおいかつら)』はフタバアオイの葉と桂の枝葉を絡ませてつくります。 \\n『葵桂』は葵祭当日、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬などすべてに装飾されます。\\n上賀茂神社と一般財団法人葵プロジェクトでは、激減しているフタバアオイの保護・育成に取り組んでおられます。\\nフタバアオイを育て、神社に里帰りさせるという「葵育成プログラム」もその一環であり、御寄附いただいた皆様には、フタバアオイオーナーとしてこのプログラムにご参加いただきます。\\n\\n株分け\\n時期:2026年4月頃 その後1年間フタバアオイを育てていただきます。\\n\\n奉納\\n時期:2027年4月頃\\n\\n※ご自宅での栽培か、上賀茂神社境内での栽培かを選択いただきます。\\n※ご自宅での栽培を希望される方は、指定する期間に上賀茂神社でフバタアオイをお受取りいただきます。\\n\\n\\n■■葵祭特別観覧■■\\nご寄附いただいた皆様を、上賀茂神社境内に設けられた特別観覧席にご招待いたします。\\n御所から神社までの市中行列では輿に乗られる斎王代も、神社境内は徒歩で本殿前まで進まれます。\\n特別観覧席では、行列を間近にご覧いただくことができます。\\n\\n日程:2027年5月15日\\n時間:14時から14時30分 受付、その後2時間程度(自由解散)\\n場所:上賀茂神社\\n※2万円の御寄附で1名様\\n\\n\\n【注意事項】\\n文化財や文化観光に関する情報を提供させていただくために、「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」に氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2026年3月15日(予定)
配送:2026年5月上旬(予定)
京都文化博物館特別展「世界遺産 縄文」 ※寄附金は文化財保護に使途を限...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n京都文化博物館で開催される特別展「世界遺産 縄文」の招待券を2枚贈呈いたします。\\n\\n■■世界遺産 縄文■■\\n\\n会期:2025.10.4(土) 〜 11.30(日)\\n会場:京都文化博物館 4・3階展示室\\n\\n 2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。この地域には、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡があります。これらは日本の歴史と文化の成り立ちを考える上で非常に重要で、貴重な文化遺産です。\\n 本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考えます。\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。\\n
申込:2025年11月16日(日)
配送:2025年9月末頃から順次
京都文化博物館特別展「世界遺産 縄文」+高僧の揮毫色紙 ※寄附金は文...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n併せて京都文化博物館で開催される特別展「世界遺産 縄文」の招待券を2枚贈呈いたします。\\n\\n■■世界遺産 縄文■■\\n\\n会期:2025.10.4(土) 〜 11.30(日)\\n会場:京都文化博物館 4・3階展示室\\n\\n 2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。この地域には、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡があります。これらは日本の歴史と文化の成り立ちを考える上で非常に重要で、貴重な文化遺産です。\\n 本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考えます。\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。\\n
申込:2025年11月16日(日)
配送:2025年9月末から順次
京都文化満喫体験 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n■■京都の魅力を丸ごとセットで!京都文化満喫体験■■\\n\\n京都府内の高僧の直筆揮毫色紙を1枚贈呈します。\\n併せて、下記すべての京都文化体験に申込月から1年間「ペア」で御招待します。\\n京都の奥深さを感じていただけます。\\n\\n\\n□京都文化体験\\nすべての京都文化体験に申込月から1年間「ペア」で御招待します。\\n\\n・2月:大河内山荘特別観覧\\n・3月:清水寺夜間特別拝観(春)\\n・3月:知恩院夜間特別拝観(春)\\n・5月:葵祭特別観覧\\n・7月:祇園祭山鉾搭乗体験\\n・11月:清水寺夜間特別拝観(秋)\\n・11月:知恩院夜間特別拝観(秋)\\n・12月:北野天満宮特別拝観\\n・緑陰講座 年2回開催予定\\nこのほか、京都文化博物館特別展にも御招待します。\\n\\n※祇園祭山鉾体験については、開催日が近づきましたら、前祭(7/14~16)・後祭(7/21~23)の御希望をお伺いします。\\n\\n\\n□悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。\\n
申込:いつでお申し込みいただけます
配送:各文化体験の開催1ヶ月前(予定)
執事 森清顕氏と巡る清水寺夜間特別拝観(11月) ※寄附金は文化財保護に...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n■■執事 森清顕氏と巡る清水寺夜間特別拝観(秋季)■■\\n\\n夜間拝観(秋)の一般公開前の特別拝観と、執事 森清顕氏と巡る境内見学にご招待いたします。\\n\\n夜空に向かって放たれる青い一筋の光は観音様の慈悲の心を表したものです。\\n執事 森清顕氏による解説ののち、ライトアップされた境内を特別拝観していただけます。\\n\\n日時:2025年11月21日(金)\\n 18時30分~20時頃まで(受付:18時~18時30分)\\n\\n ※2万円の御寄附で1名様をご招待いたします。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2025年11月10日(月)
配送:順次(案内発送)
執事 森清顕氏と巡る清水寺夜間特別拝観(11月)+高僧の揮毫色紙 ※寄附...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n執事 森清顕氏と巡る清水寺夜間特別拝観(秋季)に2名様をご招待します。\\n\\n\\n■■執事 森清顕氏と巡る清水寺夜間特別拝観(秋季)■■\\n\\n夜間拝観(秋)の一般公開前の特別拝観と、執事 森清顕氏と巡る境内見学にご招待いたします。\\n\\n夜空に向かって放たれる青い一筋の光は観音様の慈悲の心を表したものです。\\n執事 森清顕氏による解説ののち、ライトアップされた境内を特別拝観していただけます。\\n\\n日時:2025年11月21日(金)\\n 18時30分~20時頃まで(受付:18時~18時30分)\\n参加人数:2名様\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2025年11月10日(月)
配送:順次(案内発送)
執事 森清顕氏と巡る清水寺夜間貸切拝観(3月) ※寄附金は文化財保護に...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n■■執事 森清顕氏と巡る清水寺夜間特別拝観(春季)■■\\n\\n夜間拝観(春)の一般公開前の特別拝観と、執事 森清顕氏と巡る境内見学にご招待いたします。\\n\\n夜空に向かって放たれる青い一筋の光は観音様の慈悲の心を表したものです。\\n執事 森清顕氏による解説ののち、ライトアップされた境内を特別拝観していただけます。\\n\\n日時:2026年3月 ※日付未定\\n 18時30分~20時頃まで(受付:18時~18時30分)\\n\\n※2万円の御寄附で1名様をご招待いたします。\\n\\n\\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】\\n京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2026年3月上旬
配送:2026年3月上旬頃予定
大河内山荘特別観覧 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n■■大河内山荘 寄附者限定特別観覧■■\\n\\n大河内山荘は、時代劇で人気を博した俳優・大河内傳次郎が自ら設計し、34歳から64歳で亡くなるまで、こつこつと造り上げた優美な庭園及び建造物群からなります。小倉山の裾野に広がる広大な庭園からは比叡山や京の町並みが眺められ、背後には嵐山がせまります。庭園内の大乗閣、滴水庵、持仏堂、中門は、国の登録有形文化財となっています。\\n\\n特別観覧では、庭園観覧に加え、通常は非公開の大乗閣内部を見学していただきます。\\n\\n日時:2026年2月の土日祝 2時間程度 ※日付未定\\n場所:大河内山荘(京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8)\\n※1万円の御寄附で1名様を御招待いたします。\\n\\n13時30分から14時30分 大乗閣 見学\\n14時30分から 庭園散策、大河内傳次郎資料館 見学(自由解散)予定\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2026年1月中旬 予定
配送:2026年1月中旬予定(案内発送)
大河内山荘特別観覧+高僧の揮毫色紙 ※寄附金は文化財保護に使途を限定...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n■■大河内山荘 寄附者限定特別観覧■■\\n\\n大河内山荘は、時代劇で人気を博した俳優・大河内傳次郎が自ら設計し、34歳から64歳で亡くなるまで、こつこつと造り上げた優美な庭園及び建造物群からなります。小倉山の裾野に広がる広大な庭園からは比叡山や京の町並みが眺められ、背後には嵐山がせまります。庭園内の大乗閣、滴水庵、持仏堂、中門は、国の登録有形文化財となっています。\\n\\n特別観覧では、庭園観覧に加え、通常は非公開の大乗閣内部を見学していただきます。\\n\\n日時:2026年2月の土日祝 2時間程度 ※日付未定\\n場所:大河内山荘(京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8)\\n※1万円の御寄附で1名様を御招待いたします。\\n\\n13時30分から14時30分 大乗閣 見学\\n14時30分から 庭園散策、大河内傳次郎資料館 見学(自由解散)予定\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2026年1月中旬 予定
配送:2026年1月中旬予定(案内発送)
知恩院 春のライトアップ2026 ※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
申込:2025年3月25日(火)
配送:入金確認後、1週間以内
知恩院 秋のライトアップ 2025 ※寄附金は文化財保護に使途を限定してい...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n■■知恩院秋のライトアップ2025■■\\n\\n宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、御影堂や三門周辺など境内各所がライトアップされます。\\n\\n日時:2025年11月19日(水)~12月7日(日)\\n 17時30分~21時30分(受付は21時まで)\\n※1万円の御寄附で2名様分の招待券をお送りいたします。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2025年11月25日(火) ※招待券の発送に1週間程度かかります。
配送:2025年11月中旬から随時
知恩院 秋のライトアップ 2025+高僧の揮毫色紙 ※寄附金は文化財保護に...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n「知恩院 秋のライトアップ 2025」のペア招待券と高僧の揮毫色紙をお送りします。\\n\\n■■知恩院秋のライトアップ2025■■\\n\\n宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、御影堂や三門周辺など境内各所がライトアップされます。\\n\\n日時:2025年11月19日(水)~12月7日(日)\\n 17時30分~21時30分(受付は21時まで)\\n※招待券2枚をお送りします。\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2025年11月25日(火) ※招待券の発送に1週間程度かかります。
配送:2025年11月中旬から随時
知恩院春のライトアップ2026+高僧の揮毫色紙 ※寄附金は文化財保護に使途...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。
申込:令和7年3月25日(火)
配送:入金確認後、1週間以内
祇園祭山鉾搭乗体験・前祭(7/14~16)+高僧の揮毫色紙 ※寄附金は文化財...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n併せて祇園祭山鉾搭乗体験・前祭の搭乗券「2枚」を贈呈します。\\n\\n\\n\\n■■祇園祭山鉾搭乗体験・前祭の搭乗券■■\\n京都三大祭の一つ「祇園祭」前祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できます。いつもと異なる視点からみる京都の町は格別です。\\n\\n搭乗可能な期間:2025年7月14日(月)から16日(水)\\n※搭乗券1枚で期間内に1回搭乗できます。\\n※搭乗できる山鉾はこちらで指定させていただきます。\\n※本券は一般搭乗券です。当日は一般列にお並びいただく必要がございます。\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n■検索キーワード■\\n京都府 京都観光 夏祭り 京都三大祭 山鉾 文化財保護 搭乗券 祇園祭2025 日程 見どころ 山鉾巡行\\n鉾搭乗券 山鉾搭乗体験 祇園祭限定体験 京都伝統文化体験\\n京都府ふるさと納税 ふるさと納税返礼品 体験型返礼品 ふるさと納税おすすめ ふるさと納税人気\\n放下鉾 岩戸山 船鉾 山伏山 孟宗山 太子山 郭巨山\\n保昌山 占出山 白楽天山 綾傘鉾 伯牙山 蟷螂山 四条傘鉾 芦刈山 木賊山 油天神山 霰天神山 \\n鈴鹿山 浄妙山 橋弁慶山 役行者山 黒主山 八幡山\\n\\n\\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】\\n京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2025年7月4日
配送:順次
祇園祭山鉾搭乗体験・後祭(7/21~23)+高僧の揮毫色紙 ※寄附金は文化財...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n併せて祇園祭山鉾搭乗体験・後祭の搭乗券「2枚」を贈呈します。\\n\\n\\n■■祇園祭山鉾搭乗体験・後祭の搭乗券■■\\n京都三大祭の一つ「祇園祭」後祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できます。いつもと異なる視点からみる京都の町は格別です。\\n\\n搭乗可能な期間:2025年7月21日(月)から23日(水)\\n※搭乗券1枚で期間内に1回搭乗できます。\\n※搭乗できる山鉾はこちらで指定させていただきます。\\n※本券は一般搭乗券です。当日は一般列にお並びいただく必要がございます。\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n■検索キーワード■\\n京都府 京都観光 夏祭り 京都三大祭 山鉾 文化財保護 搭乗券 祇園祭2025 祇園祭見どころ 山鉾巡行\\n鉾搭乗券 山鉾搭乗体験 祇園祭限定体験 祇園祭特別体験 京都伝統文化体験\\n京都府ふるさと納税 ふるさと納税返礼品 体験型返礼品 ふるさと納税おすすめ ふるさと納税人気\\n放下鉾 岩戸山 船鉾 山伏山 孟宗山 太子山 郭巨山\\n保昌山 占出山 白楽天山 綾傘鉾 伯牙山 蟷螂山 四条傘鉾 芦刈山 木賊山 油天神山 霰天神山 \\n鈴鹿山 浄妙山 橋弁慶山 役行者山 黒主山 八幡山\\n\\n\\n【京都府内に住民票を有する方への注意事項】\\n京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。\\nなお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。\\n氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2025年7月上旬(予定)
配送:2025年7月上旬(予定)
神職様のご案内による北野天満宮境内文化財見学と錦秋のもみじ苑特別観覧 ...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n■■神職様がご案内!北野天満宮文化財見学と錦秋のもみじ苑特別観覧■■\\n\\n豊臣秀吉が、京の都市改造の一環として、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として築いた御土居(土塁)の西の一帯は、約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」となっています。\\nこの「もみじ苑」と境内の文化財を神職様にご案内いただきます。\\n\\n日程:2025年12月6日(土)\\n時間:16時~18時頃(15時30分~受付)\\n\\n ※解散後、もみじ苑ライトアップを自由に見学していただけます。\\n ※1万円のご寄附で2名様をご招待いたします。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2025年11月25日(火)
配送:順次(案内発送)
神職様のご案内による北野天満宮境内文化財見学と錦秋のもみじ苑特別観覧...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n\\n神職様のご案内による北野天満宮境内文化財見学と錦秋のもみじ苑特別観覧に2名様をご招待します。\\n併せて、高僧の直筆揮毫色紙を1枚お送りします。\\n\\n■■神職様がご案内!北野天満宮文化財見学と錦秋のもみじ苑特別観覧■■\\n\\n豊臣秀吉が、京の都市改造の一環として、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として築いた御土居(土塁)の西の一帯は、約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」となっています。\\nこの「もみじ苑」と境内の文化財を神職様にご案内いただきます。\\n\\n日程:2025年12月6日(土)\\n時間:16時~18時(15時30分~受付)\\n\\n※解散後、もみじ苑ライトアップを自由に見学していただけます。\\n※2名様をご招待いたします。\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2025年11月25日(火)
配送:順次(案内発送)
緑陰講座・特別拝観【隨心院・令和7年10月12日(日)】 ※寄附金は文化財保...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n緑陰講座は、京都府内の神職や僧侶の方々による講話と特別拝観にご参加いただく文化体験です。\\n今回は、京都市山科区の隨心院の御協力により開催します。\\n当日は、講話を聴講いただいた後、境内を拝観いただく予定です。\\n\\n場所:隨心院 京都市山科区小野御霊町 35\\n日程:2025年10月12日(日)\\n時間:13時~14時30分(12時30分~受付)\\n\\n※2万円の御寄附で1名様をご招待いたします。\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2025年9月29日(月)
配送:順次(案内発送)
緑陰講座・特別拝観【隨心院・令和7年10月12日(日)】+高僧の揮毫色紙 ...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n■■緑陰講座■■\\n緑陰講座は、京都府内の神職や僧侶の方々による講話と特別拝観にご参加いただく文化体験です。\\n今回は、京都市山科区の隨心院の御協力により開催します。\\n当日は、講話を聴講いただいた後、境内を拝観いただく予定です。\\n\\n場所:隨心院 京都市山科区小野御霊町 35\\n日程:2025年10月12日(日)\\n時間:13時~14時30分(12時30分~受付)\\n参加人数:2名様\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n\\n※ 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことをご了承ください。\\n※ 文化体験や当基金に関するご案内の際に、寄附時にご登録いただいた氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を使用する場合がございます。ご了承いただけない方はご連絡ください。
申込:2025年9月29日(月)
配送:順次(案内発送)
西陣織工房見学&製作体験(京都文化満喫体験付き) ※寄附金は文化財保護...
※こちらの返礼品に寄付をいただいた方は、府内の文化財保護に使途を限定した「文化財を守り伝える京都府基金」に積立をさせていただきます。
申込:いつでも申込できます
配送:各文化体験については、開催日の2週間~1ヶ月前(予定)
高僧の揮毫色紙+「フタバアオイオーナー・葵祭特別観覧」 ※寄附金は文化...
※寄附金は文化財保護に使途を限定しています。\\n\\n\\n初年度は葵祭を支えるための「フタバアオイオーナー」となっていただき、翌年は葵祭を特別観覧いただきます。\\n\\n■■フタバアオイオーナー■■\\n葵祭を飾る『葵桂(あおいかつら)』はフタバアオイの葉と桂の枝葉を絡ませてつくります。\\n『葵桂』は葵祭当日、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬などすべてに装飾されます。\\n上賀茂神社と一般財団法人葵プロジェクトでは、激減しているフタバアオイの保護・育成に取り組んでおられます。\\nフタバアオイを育て、神社に里帰りさせるという「葵育成プログラム」もその一環であり、御寄附いただいた皆様には、フタバアオイオーナーとしてこのプログラムにご参加いただきます。\\n\\n株分け\\n時期:2026年4月頃 その後1年間フタバアオイを育てていただきます。\\n\\n奉納\\n時期:2027年4月頃\\n\\n※ご自宅での栽培か、上賀茂神社境内での栽培かを選択いただきます。\\n※ご自宅での栽培を希望される方は、指定する期間に上賀茂神社でフバタアオイをお受取りいただきます。\\n\\n\\n■■葵祭特別観覧■■\\nご寄附いただいた皆様を、上賀茂神社境内に設けられた特別観覧席にご招待いたします。\\n御所から神社までの市中行列では輿に乗られる斎王代も、神社境内は徒歩で本殿前まで進まれます。\\n特別観覧席では、行列を間近にご覧いただくことができます。\\n日程:2027年5月15日\\n時間:14時から14時30分 受付、その後2時間程度(自由解散)\\n場所:上賀茂神社\\n参加可能人数:2名様\\n\\n\\n■■悠久の歴史を感じる色紙をご自宅に!京都の高僧の直筆揮毫色紙■■\\n京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈します。\\n奥深い書の文化にふれることができます。\\n\\n\\n【注意事項】\\n文化財や文化観光に関する情報を提供させていただくために、「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」に氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。御了承いただけない方は御連絡ください。\\n\\n○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局\\n電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2026年3月15日(予定)
配送:2026年5月上旬(予定)