京絵付けガラスリーフティーポット 八木海峰 海峰窯 ガラス 絵付け ティーポット ポット 茶器 食器 器 日用品 伝統 工芸品 ギフト 贈答 井手町 京都【094】
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 その海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。 今回は、京絵付けガラスのガラスのティーポットで、平成の名水百選に選ばれた玉川に見られる「かわせみ」をデザイン。 玉川の水面近くを飛び、川にせり出したモミジの小枝で休む姿を描きました。 カワセミをティーポットに丁寧に絵付けし、その後窯でじっくりと焼き付けることで、色鮮やかなガラスのティーポットに仕上げました。 玉川の流れと爽やかなグリーンのモミジを感じながらほっと一息ティータイムを過ごしてみませんか。 ※海峰窯では、絵付けのみ行っており、ガラスのティーポット自体の製造は行っておりません。(海峰窯作のティーポットではありません。印は入りません) ※かわせみを丁寧に絵付けし、その後、絵が定着するように窯でじっくり焼く工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて仕上げました。

他の八木海峰の返礼品はこちら!
-
【伝統工芸・清水焼】 騎牛帰家を描いた茶碗 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回お送りする茶碗には、禅画「十牛図(じゅうぎゅうず)」の10枚のうちのひとつが描かれています。\\n十牛図とは、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したものです。\\nこの茶碗に描かれているのは「騎牛帰家(きぎゅうきけ)」と呼ばれるもので、牛を飼いならして旅を終え、自宅に帰るところです。\\nこの絵は十牛図の中でも最も有名で、お茶の先生方にも好まれています。
容量:茶碗 1個\\n ①・・・直径約7cm、高さ約8cm\\n ②~④・・・直径約11.5cm、高さ約7.6cm\\n※4種類の絵柄がありますので、お好きなものをお選びください。
お皿(鳥獣戯画) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 伝統...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n 今回は、お皿に京都栂尾にある高山寺の「鳥獣人物戯画」を描きました。\\n「鳥獣人物戯画」は、絵本墨画の絵巻物であり国宝で「鳥獣戯画」とも呼ばれ、当時の世相を反映して動物や人物が描かれ、特にウサギやカエル等は有名です。\\nこのお皿に料理を盛りつけながら当時(平安時代末頃)を思い浮かべませんか。\\n \\nこちらのお礼の品は 限定1点です。
容量:お皿(鳥獣戯画) 1枚\\n\\nサイズ 直径:約32cm、高さ:約3.4cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
しだれ桜・山吹の湯呑セット 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\nこの湯呑には、京都や奈良、大阪などの近郊にありながら、\\nふるさとの情景を色濃く残す井手町を代表する「しだれ桜」と「山吹」を描きました。\\n春になると地蔵禅院にある「しだれ桜」が咲き誇り、日本六玉川の一つ、玉川の堤でも桜が見頃を迎えます。\\nさらに、聖武天皇の左大臣として仕えた井手町を代表する偉人、橘諸兄にゆかりがあり、町の花でもある「山吹」が黄金色の花を咲かせます。\\n\\nこの湯呑でお茶など飲みながら井手町の自然と歴史に思いを馳せてはいかがですか。
容量:湯呑(直径約7.5cm、高さ約7.5cm) 2個(しだれ桜・山吹)
乾山写・虎(お碗) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 伝...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、2022年(令和4年)の干支「寅(虎)」をリアルに描いてみました。\\n「乾山写し」とは、江戸時代中期の京都の陶芸家・尾形乾山(尾形光琳の弟)の作風を写した作品のことで、今にも器の中から飛び出してきそうな虎が描かれています。\\n
容量:陶器(お椀) 直径 約11cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
京絵付けガラスコップ 八木海峰 海峰窯 ガラス コップ 絵付け 食器 器 日...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ清水焼の伝統工芸士・八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\nその海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらもガラスへの絵付けなど常に新たな挑戦を続け日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n ガラスは陶器と比べ温度変化により割れやすく、溶けやすいため焼き付けが難しいですが、\\n海峰窯では、ガラスでもしっかり定着するような顔料を調合を試行錯誤しながら発見し、焼き付けの温度や時間なども含めて独自の絵付け技術を確立しました。\\n 今回はガラスコップに平成の名水百選に選ばれた玉川に見られる「かわせみ」をデザイン。\\n玉川の水面近くを早く飛び、餌場が見渡せる枝や石の上で休む姿を描きました\\n。カワセミをガラスコップに丁寧に絵付けし、その後窯で低温でじっくり焼き付けることで、色鮮やかな京絵付けガラスコップに仕上げました。\\n\\n\\n※海峰窯では絵付けのみ行っており、ガラスコップ自体の製造は行っていません。\\n※ガラスコップにカワセミを丁寧に絵付けし、その後低温で窯でじっくりと焼き付ける工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて色鮮やかな京絵付けガラスコップに仕上げました。
容量:京絵付ガラスコップ(かわせみデザイン) 1個\\nサイズ:高さ約9.3cm、容量約200ml
京絵付けガラスコップ 八木海峰 海峰窯 ガラス コップ 絵付け 食器 器 日...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑚を積んだ清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\nその海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらもガラスへの絵付けなど常に新たな挑戦を続け日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n ガラスは陶器と比べ温度変化により割れやすく、溶けやすいため焼き付けが難しいですが、\\n海峰窯では、ガラスでもしっかり定着するような顔料の調合を試行錯誤しながら発見し、焼き付けの温度や時間なども含めて独自の絵付け技術を確立しました。\\n 今回は「京絵付ガラス」のロックグラスです。昭和30年頃家に井戸があり、その水でスイカが漬けてあり、程よく冷えた頃縁側で切ってもらって食べたあの頃を思い出して描きました。\\nすいかを丁寧に絵付けし、その後窯で低温でじっくり焼き付けることで、色鮮やかなガラスコップに仕上げました。\\n\\n ※海峰窯では、絵付けのみを行っており、ガラスの製造は行っておりません。\\n※ガラスコップにすいかを丁寧に絵付けし、その後低温で窯でじっくりと焼き付ける工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて色鮮やかなコップに仕上げました。
容量:ロックグラス(すいかデザイン)2個セット\\nサイズ:高さ約9.3cm、容量約200ml
京絵付けガラスリーフティーポット 八木海峰 海峰窯 ガラス 絵付け ティー...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\nその海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、京絵付けガラスのガラスのティーポットで、平成の名水百選に選ばれた玉川に見られる「かわせみ」をデザイン。\\n玉川の水面近くを飛び、川にせり出したモミジの小枝で休む姿を描きました。\\n\\nカワセミをティーポットに丁寧に絵付けし、その後窯でじっくりと焼き付けることで、色鮮やかなガラスのティーポットに仕上げました。\\n玉川の流れと爽やかなグリーンのモミジを感じながらほっと一息ティータイムを過ごしてみませんか。\\n\\n※海峰窯では、絵付けのみ行っており、ガラスのティーポット自体の製造は行っておりません。(海峰窯作のティーポットではありません。印は入りません)\\n※かわせみを丁寧に絵付けし、その後、絵が定着するように窯でじっくり焼く工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて仕上げました。
容量:リーフティーポット(700ml)(茶こし付き) 1本 \\n (デザインは、かわせみとモミジ)
申込:通年
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送
京絵付けガラス鉢 コップ セット 八木海峰 海峰窯 ガラス コップ 絵付け ...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ清水焼の伝統工芸士・八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\nその海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらもガラスへの絵付けなど常に新たな挑戦を続け日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\nガラスは陶器と比べ温度変化により割れやすく、溶けやすいため焼き付けが難しいですが、\\n海峰窯では、ガラスでもしっかり定着するような顔料を調合を試行錯誤しながら発見し、焼き付けの温度や時間なども含めて独自の絵付け技術を確立しました。\\n今回は、ガラス鉢とコップに平成の名水百選に選ばれた玉川に見られる「かわせみ」をデザイン。玉川の水面近くを早く飛び、餌場が見渡せる枝や石の上で休む姿を描きました。\\nカワセミをガラス鉢とガラスコップに丁寧に絵付けし、その後窯で低温でじっくり焼き付けることで、京絵付けのガラス鉢とコップに仕上げました。\\n\\n\\n※海峰窯では絵付けのみ行っており、ガラス鉢やガラスコップ自体の製造は行っていません。\\n※ガラス鉢・コップにカワセミを丁寧に絵付けし、その後低温で窯でじっくりと焼き付ける工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて色鮮やかな京絵付けガラス鉢・コップに仕上げました。
容量:京絵付ガラス鉢1個、ガラスコップ1個(デザインはともにカワセミ)\\nコップサイズ:高さ約9.3cm、容量約200ml\\nガラス鉢サイズ:直径約14.5㎝、高さ約9㎝
京絵付け平茶碗(南国) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 ...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n 今回は「名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実ひとつ」と歌にある島崎藤村作詩の「椰子の実」を思い、南国の島を描いた京絵付け平茶碗です。\\n歌の情景が感じられる平茶碗です。\\n\\n※ご利用のモニターの発色具合によって実際の物と色が異なって見える場合がございます。\\n
容量:京絵付け平茶碗(南国) 1個\\n\\nサイズ 直径:約14.2cm、高さ:約5.7cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
京絵付け茶碗(うさぎと羽子板) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、うさぎと羽子板を描いてみました。\\n令和5年の干支でもあるうさぎは飛び跳ねることから「上がる」として縁起の良い動物とされています。\\nまた羽子板は末広がりでめでたい形で羽根は災厄を「はねのける」に通じます。\\n\\nこの縁起の良いうさぎや羽子板が描かれた茶碗でお茶を飲んでみませんか。\\n \\n
容量:京絵付け茶碗(うさぎと羽子板) 1個\\n\\nサイズ 直径:約11cm、高さ:約8cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
京絵付け茶碗(ハロウィン) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n 今回は、西洋の行事である「ハロウィン」を茶碗に描きました。\\n目・鼻・口を切り抜いたオレンジ色のかぼちゃと古城を幽玄的に表現し、日本古来の茶碗に西洋の文化を融合させた作品です。\\n\\n※ご利用のモニターの発色具合によって実際の物と色が異なって見える場合がございます。\\n\\n
容量:京絵付け茶碗(ハロウィン) 1個\\n\\nサイズ 直径:約11.8cm、高さ:約8cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
京絵付け茶碗(四海浪平龍睡隠)清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n 今回は、令和6年の干支である「辰(龍)」を茶碗に描いてみました。\\n四方の海が凪ぎいて波も立たず、そこに潜む龍も穏やかに深く眠っている姿を表現してみました。\\n\\n※ご利用のモニターの発色具合によって実際の物と色が異なって見える場合がございます。
容量:京絵付け茶碗(四海浪平龍睡隠) 1個\\n\\nサイズ 直径:約11.5cm、高さ:約8cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
京絵付け茶碗(昇竜) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 ...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n 今回は、令和6年の干支である「辰(龍)」を茶碗に描いてみました。\\n\\n※ご利用のモニターの発色具合によって実際の物と色が異なって見える場合がございます。
容量:京絵付け茶碗(昇竜) 1個\\n\\nサイズ 直径:約11.5cm、高さ:約8cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
京絵付け茶碗(雲竜図)清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、令和6年の干支である「辰(龍)」を茶碗に描いてみました。\\n\\n※ご利用のモニターの発色具合によって実際の物と色が異なって見える場合がございます。
容量:京絵付け茶碗(雲竜図) 1個\\n\\nサイズ 直径:約11.5cm、高さ:約8cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
京絵付け茶碗(黄色いばら) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n 今回は、「黄色いばら」を茶碗に描きました。\\n赤やピンクはよく見かけますが、黄色は珍しく、花言葉は「友情」「幸福」「思いやり」など明るく前向きの言葉です。\\nこの茶碗でお茶を飲み、花言葉の思いをじっとかみしめてみませんか。 \\n\\n※ご利用のモニターの発色具合によって実際の物と色が異なって見える場合がございます。
容量:京絵付け茶碗(黄色いばら) 1個\\n\\nサイズ 直径:約11.8cm、高さ:約8cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
仁清写(虎)(寝) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 伝...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、2022年(令和4年)の干支「寅(虎)(寝)」を優しいタッチで描いてみました。\\n「仁清写」とは、江戸初期の京焼陶工・野々村仁清の作風を写した作品のことです。\\n野々村仁清は京都・御室(おむろ)仁和寺前に窯を開き、優雅な作風で色絵陶器を得意とされ、主に茶器類を焼いたとされています。\\n大きく寝そべって新しい年を見つめているような虎が描かれています。\\n
容量:陶器(お椀) 直径 約10.5cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
仁清写(虎)(立) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 伝...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、2022年(令和4年)の干支「寅(虎)(立)」を優しいタッチで描いてみました。\\n「仁清写」とは、江戸初期の京焼陶工・野々村仁清の作風を写した作品のことです。\\n野々村仁清は京都・御室(おむろ)仁和寺前に窯を開き、優雅な作風で色絵陶器を得意とされ、主に茶器類を焼いたとされています。\\n新しい年に向かって吠えているような虎が描かれています。\\n
容量:陶器(お椀) 直径 約10.5cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
湯呑・小茶碗セット 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 伝...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回お贈りするのは、福を呼ぶ縁起物として人気の百福(おふく)の小茶碗とおかめ・火男(ひょっとこ)が描かれた湯呑のセットです。\\n贈り物にも喜ばれ、海峰窯でも特に人気のある逸品です。
容量:小茶碗 1個 (直径約11.5cm、高さ約7.0cm)\\n湯呑 1個 (直径7.5cm、高さ7.5cm)
百福・火男の組茶碗 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 伝...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回お贈りするのは、福を呼ぶ縁起物として人気の百福(おふく)と竈の神さま火男(ひょっとこ)が描かれた組茶碗です。\\n贈り物にも喜ばれ、海峰窯でも特に人気のある逸品です。
容量:茶碗(百福)、茶碗(火男)
茶碗(かぶ) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 伝統 工...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n 今回は、京都の伝統野菜で肥沃な大地で育てられた日本でも最大級の聖護院かぶを紅かぶ、白かぶで表現してみました。\\n紅白は祝い事の印とされており、この茶碗でお茶を飲むとおめでたくもあり、うれしい気持ちになります。\\n \\n
容量:茶碗(かぶ) 1個\\n\\nサイズ 直径:約11cm、高さ:約8cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
茶碗(十二支に宝珠絵) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 ...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、令和7年の干支である「巳」を茶碗に描いてみました。\\n干支「巳」の方位は南南東、五行では「火」五色では赤色、蛇は弁財天のお使いとして、宝の神、技芸の神として崇拝されています。\\n宝珠とは、宝の珠(たま)で仏教に由来する「どんな願いも叶えてくれる不思議な珠のこと」。\\n\\n※ご利用のモニターの発色具合によって実際の物と色が異なって見える場合がございます。
容量:京絵付け茶碗(十二支に宝珠絵) 1個\\nサイズ 直径:約11cm、高さ:約8cm
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
雲錦(うんきん)の皿 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 器 ...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、お皿に「雲錦模様」を描きました。\\n雲錦とは、春の桜と秋の紅葉が一緒に描かれた色絵模様で、桜を雲、紅葉を錦に見立てることから「雲錦」と言われています。\\n桜と紅葉が両方描かれているので季節を問わず一年中お使いいただけます。\\n \\nこちらのお礼の品は 限定2点です。
容量:雲錦の皿 1枚\\n\\nサイズ 直径:約26.6cm、高さ:約3.2cm
申込:通年
配送:入金確認後、2週間~4週間程度で発送予定
~京の伝統工芸・清水焼~ 立鶴・ひのきの湯呑セット 清水焼 八木海峰 海...
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。\\n清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。\\n\\n今回は、古来より福や長寿の象徴と言われている「鶴」と、\\n幹が空に向かって直立する姿から成長と発展を表す「ひのき」を描いた湯呑をセットでお送りします。\\n「ひのき」は町の木として古くから町民に親しまれています。\\n是非あなたも、この湯呑で井手町を感じながらほっと一息してみませんか。
容量:湯呑(直径約7.5cm、高さ約7.5cm) 2個(立鶴・ひのき)