岐阜県 八百津町 (ぎふけん   やおつちょう)

403. 蔵元やまだ ロック で飲む 日本酒 セット 2本 本醸造 玉柏 原酒 澄酒 720ml 純米 開 500ml

■本醸造玉柏原酒「澄酒(すみざけ) 」 冬の「澄酒」と異なり、夏専用に醸した本醸造原酒を、低温の貯蔵庫で夏まで寝かせました。暑い夏に氷を浮かべてロックで楽しんでいただける「澄酒」は喉ごしよく、きりっと爽やかな原酒です。 ■純米 「開」(透明) 酵母は岐阜県で開発した多酸系酵母、酒米には岐阜県産の「ひだほまれ」を使用したオール岐阜県産の純米酒です。 古来より伝わる技術、四段仕込みを利用し従来の日本酒にない新しい風味をご賞味ください。氷を浮かべてロックや炭酸水で割っても楽しんでいただけます。 ※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。 蔵元やまだ(合資会社 山田商店)  ■電話 0574-43-0015

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【 本醸造玉柏原酒「澄酒」 】 容量:720ml 1本 【 純米酒「開」(透明)】 容量:500ml 1本 2本箱入り

蔵元の思いを感じる逸品

写真

『麹造り』

写真

日本酒を語るのに麹菌抜きには語ることはできません。この麹菌には様々な酵素を造る力があります。
代表的なものに消化酵素として知られ、澱粉を糖分に変えるアミラーゼ、タンパク質を分解してアミノ酸に変えるプロテアーゼなど五十種類以上の酵素が複雑に作用し日本酒の微妙な味や香りをつくり出しています。
この麹菌がつくる酵素は、麹の環境によって大きく異なります。
例えばアミノ酸の少ないサラッとしたお酒をつくるのには三十五度前後の温度をあまり維持しないでプロテアーゼの生成を抑えた麹造りをします。

麹菌は生き物です。

こんな微妙で複雑な生き物だからこそ人が大切に昼夜を問わず手をかけています。

『酒蔵』

写真

蔵は母親の胎内に似ています。
大切な子供を外界から守るように、生まれたての酒をそっと見守り、発酵を助け、時が止まったような永い熟成という眠りの中で醸されるのです。

蔵はいつも同じ表情で周りの変化を見つめています。

こんな粘り強い酒蔵をいつまでも、いつまでも大切にしたいと思います。

本ページをご覧頂き誠にありがとうございます!その他の事業者がお届けする返礼品もぜひご覧ください!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス